魚 調理法 魚のエラと内臓の取り方を分かりやすく解説してみる。 多くの記事を書いてきましたが、ここに来て「超」基本的な記事を書いてないことに気づきました。 全ての魚を調理するのに「エラ、内臓」を取り除く作業はかかせませんよね。 そういうわけで基本的な作業ですが、非常に大事な「エラ、内臓」の取... 2017.03.30 魚 調理法
魚 調理法 赤イサキの刺身や値段について書いておく。さばき方も軽めに。 写真の魚は「赤イサキ」という魚です。ぶっちゃけ見かける機会は少ないでしょう。 魚のことに詳しい方は上の写真をみて違和感があると思いますが、私も最初は「アカイサキ」と気づきませんでした。 なんでって、私が知っているアカイサ... 2017.03.27 魚 調理法
魚 調理法 コトヒキの食べ方や価格、さばき方を解説!トゲには注意が必要です。 写真はコトヒキって魚ですけど、知名度こそ低いけどなかなか美味なやつでして。 私が住んでいる地域では「イノコ」なんて呼ばれています。 地方によっては「シマイサキ」をイノコと呼ぶ地域があるようなので、私の地元の市場ではシマイ... 2016.10.31 魚 調理法
魚 見分け方 ハマチについて語ってみようと思う。刺身や調理法、その他の情報。 これは皆さんご存知の魚でしょう。 スーパーでも今や主力商品になりつつある『ハマチ』です。一本丸ごと値札をつけて、販売されているのを見たことある方も少なくないんじゃ? 魚体が大きい割には低価格で販売されることが多く、意外に... 2016.10.20 魚 見分け方魚 調理法
魚 調理法 うちわえびの刺身が美味すぎることを知っているか!?さばき方を解説。 今日は「ウチワエビ」の刺身、そしてさばき方について書いてみようと思います。 目にする機会は多いかも知れませんが、家庭での食べ方としては主に加熱調理になるのでしょう。 そういう理由から刺身食べるなんて思い浮かばない方も多い... 2016.08.12 魚 調理法
魚 調理法 鹿児島のナミクダヒゲエビを知っているか!刺身でも寿司でもうまいんです! 以前エビの種類をまとめた記事で書きましたが、鹿児島ではナミクダヒゲエビって珍しいエビがいます。 地元では「甘エビ」なんて呼ばれていますが、正式名称はナミクダヒゲエビといいます。 県外では馴染みのないエビですが、それもその... 2016.07.11 魚 調理法
魚 見分け方 塩焼きならマルアジ(アオアジ)がうまい!マアジとの違いも解説しちゃうよ! 写真はマルアジという魚ですが、私が住んでいる地域では「アオアジ」と呼ばれています。 大衆魚と呼ばれる真アジに非常によく似ています。マルアジの旬は夏で、このシーズンになると真アジと比べても負けないくらい美味しい魚。 今日は... 2016.07.04 魚 見分け方魚 調理法
魚 見分け方 エボダイの刺身は酢〆で食すべし!干物も最高にうまい! 写真は地域によって非常に高価なエボダイの紹介です。 私の地域ではモチエバと呼ばれていますが、確かに見た目的にはエバに似ていますよね。ですが正式名称はエボダイ。 イボダイなんて呼ぶ地域もあるようです。 エボダイはどんな調... 2016.06.29 魚 見分け方魚 調理法
魚 見分け方 メアジの料理法を紹介!刺身も抜群にうまいですよー。 マアジとよく似ていますが写真の魚は「メアジ」です。 地域によって様々な呼び名がありまして、私の地元では「銀アジ」なんて呼ばれています。 黒っぽいマアジに対し、銀色っぽいので「銀アジ」と名付けられたのでしょう(100%推測... 2016.06.16 魚 見分け方魚 調理法
魚 見分け方 クロサギという魚をご存知でしょうか?塩焼き、煮つけ、刺身と絶品です。 知名度も低く、販売されていることも少ないクロサギという魚です。 この魚、実は非常に美味しい魚でして刺身はもちろん、煮つけ、塩焼き、唐揚げでも絶品。 私の地元では「アメ魚」なんて呼ばれていますが、正式名称はクロサギ。今日は... 2016.06.13 魚 見分け方魚 調理法
魚 調理法 アオリイカ(水イカ)のさばき方を「超」丁寧に解説します!薄皮に気を付けて。 アオリイカのさばき方を「超」まじで「超」丁寧に解説しています。画像が多めなので2ページに分けましたが、この記事でアオリイカのさばき方はマスターできるようになっています。 2016.06.10 魚 調理法
魚 調理法 ブダイの刺身とさばき方を解説!正直、刺身はイマイチですが。。。 何かと話題性のあるブダイについての記事です。一口に「ブダイ」と言っても数種類あり、すべてのブダイが毒素を持つわけではありません。今回は食用として愛されているブダイを刺身にする手順、とその他の調理法について解説しています。 2016.06.06 魚 調理法
魚 調理法 さすが最高峰!シマアジの刺身は値段の通り期待に応えます! 1度は耳にしたことがあるでしょう、シマアジの刺身についてです。 皆さんもご存知のように高級魚として知られるシマアジですが、天然物、養殖物があり、価格的にはやはり天然の物が高値で取引されます。 一般的に出回っているのは養殖... 2016.05.30 魚 調理法
魚 調理法 鮮度、食感に驚愕せよ!サバ(鯖)の刺身はまじでうまい!! 写真のサバは鹿児島では「首折れサバ」と呼ばれています。 ネーミングセンスはさておき、この首折れサバは鹿児島県では大人気。都心では考えられないでしょうが、九州ではサバを刺身で食べる地域があるんです。 この記事を読めばサバの... 2016.05.29 魚 調理法
魚 調理法 トビウオ(飛び魚)の刺身と開きの作り方を画像付きで解説いたします!! 魚の調理の時間となりました。 今日の魚は「トビウオ」ですが、スーパーや魚屋さんで見かける機会も多いでしょう。 さて、今日はトビウオの刺身の作り方、そして開きについて解説していきたいと思います。 アジやサバと比較する... 2016.05.23 魚 調理法