魚 見分け方 【徹底解説】メアジと真アジ(マアジ)の違いを詳細に解説する。 改めて写真で見てみるとよく似てますね。タイトルで書いてますが写真はメアジとマアジです。 つい最近の話。知人の釣り人が「アジが釣れたぞー!」と連絡してきたのですが、見てみるとメアジだったというオチ。 釣り人ならメアジとマア... 2017.11.29 魚 見分け方
魚 見分け方 オニカサゴは安いけどめっちゃ美味い魚なんだぜい! カサゴ(アラカブ)に非常に良い煮た魚ですが、写真は「オニカサゴ」という魚。 私の地元(鹿児島県鹿屋市)ではカサゴに比べキロ単価は安く流通しています。恐らく全国的にそうなのでしょう。 価格はカサゴに劣りますが味は負けていま... 2017.07.11 魚 見分け方
魚 見分け方 ハマチについて語ってみようと思う。刺身や調理法、その他の情報。 これは皆さんご存知の魚でしょう。 スーパーでも今や主力商品になりつつある『ハマチ』です。一本丸ごと値札をつけて、販売されているのを見たことある方も少なくないんじゃ? 魚体が大きい割には低価格で販売されることが多く、意外に... 2016.10.20 魚 見分け方魚 調理法
魚 見分け方 タカノハダイの刺身がうまいだと!?好きな人はめっちゃ好きなタカノハダイ! 写真はタカノハダイという魚。 調理法によっては独特の臭みが消えますが、生食(刺身)などで食べる場合はタカノハダイ特有のクセがあります。 今日はそんなタカノハダイについて書いてみようと思います。 タカノハダイ タカノハ... 2016.07.27 魚 見分け方魚 調理法
魚 見分け方 塩焼きならマルアジ(アオアジ)がうまい!マアジとの違いも解説しちゃうよ! 写真はマルアジという魚ですが、私が住んでいる地域では「アオアジ」と呼ばれています。 大衆魚と呼ばれる真アジに非常によく似ています。マルアジの旬は夏で、このシーズンになると真アジと比べても負けないくらい美味しい魚。 今日は... 2016.07.04 魚 見分け方魚 調理法
魚 見分け方 エボダイの刺身は酢〆で食すべし!干物も最高にうまい! 写真は地域によって非常に高価なエボダイの紹介です。 私の地域ではモチエバと呼ばれていますが、確かに見た目的にはエバに似ていますよね。ですが正式名称はエボダイ。 イボダイなんて呼ぶ地域もあるようです。 エボダイはどんな調... 2016.06.29 魚 見分け方魚 調理法
魚 見分け方 「イラ」という魚は過小評価されていると思う。料理法を問わず非常に美味。 カラフルすぎる魚「イラ」の紹介です。 島の方に行くと好きな方が非常に多い魚で、鹿児島県内でも市内に行くと需要がたかい魚。(おそらく離島出身の方が多く在住してるのかな?) 見た目的には甘鯛やブダイに似ていますが、ベラ科の魚... 2016.06.23 魚 見分け方魚 調理法
魚 見分け方 イズカサゴは値段の割には超うまい!県外では高級魚なんですぜ! 鹿児島というか私の地元では低価格で競られる、カサゴに良ーく似たイズカサゴって魚です。 ほんっとカサゴに良く似ています。ちなみにカサゴはこれ↓ 写真のカサゴは黒っぽいですけど、赤いカサゴもいるんです。とてもよく似て... 2016.06.20 魚 見分け方魚 調理法
魚 見分け方 メアジの料理法を紹介!刺身も抜群にうまいですよー。 マアジとよく似ていますが写真の魚は「メアジ」です。 地域によって様々な呼び名がありまして、私の地元では「銀アジ」なんて呼ばれています。 黒っぽいマアジに対し、銀色っぽいので「銀アジ」と名付けられたのでしょう(100%推測... 2016.06.16 魚 見分け方魚 調理法
魚 見分け方 クロサギという魚をご存知でしょうか?塩焼き、煮つけ、刺身と絶品です。 知名度も低く、販売されていることも少ないクロサギという魚です。 この魚、実は非常に美味しい魚でして刺身はもちろん、煮つけ、塩焼き、唐揚げでも絶品。 私の地元では「アメ魚」なんて呼ばれていますが、正式名称はクロサギ。今日は... 2016.06.13 魚 見分け方魚 調理法
魚 見分け方 赤舌平目(アカシタビラメ)はやっぱりムニエルがお勧めです! 知る人ぞ知るアカシタビラメです。 呼び名は地域によって変わりますので、魚自体を見たことはあるけど名前が違うなんて方は呼び名が違うだけで同じ魚かも。 平目と名前に付いているけどカレイ目の魚です。うーん、ややこしい。ウシノシ... 2016.05.16 魚 見分け方魚 調理法
魚 見分け方 イトヨリの刺身は美味。湯引きで食べると超うまい! はい、魚の調理の時間です。 写真の魚はイトヨリダイって魚で、地方によって呼び名は様々。11月~2月までが旬の魚。 値段は比較的高めでキロ単価は鹿児島の地方でもキロ1000円ほど(大きさにもよりますが、小さいイトヨリは安い... 2016.04.30 魚 見分け方魚 調理法
魚 見分け方 マトウダイの刺身は淡白でポン酢ともみじおろしで最高です。 久しぶりに魚の紹介ですが、写真の魚はマトウダイという魚。 私の地域ではマトダイ、マトなんて呼ばれていますが、呼び名は地域によって様々です。今回は、マトウダイの食べ方と調理法を書いてみます。 マトウダイの食べ方 基本的にはど... 2016.04.19 魚 見分け方魚 調理法
魚 見分け方 ギンガメアジは食べ方で超うまい!料理方法ってやっぱり大事。 釣り人は知ってる人もいるのかな。 写真の魚はギンガメアジです。世間の評価は「美味しくない」なんて言われますが、とんでもないです。非常に美味しいさかなです。 秋から冬にかけて旬で非常に脂が乗ります。本日12/1日に実食しま... 2015.12.02 魚 見分け方魚 調理法
魚 見分け方 これまた珍しい!「ホウキハタ」の刺身を作ってみました! これも珍しいですねー。正式名称は「モヨウハタ」です。 図鑑で調べましたが食味評価は非常に高く、期待できそうです。さっそく調理に入ります。 何気にイケメンです。 毎度のことながら、まずはウロコをとります。流水... 2015.11.26 魚 見分け方魚 調理法