
大名おろしのやり方とコツを伝授
魚体の小さなアジやサバ、さらにはサンマや身の薄い太刀魚などを調理するのなら「大名おろし」をマスターしておくと便利です。 魚体の...
魚体の小さなアジやサバ、さらにはサンマや身の薄い太刀魚などを調理するのなら「大名おろし」をマスターしておくと便利です。 魚体の...
写真の魚は「赤イサキ」という魚です。ぶっちゃけ見かける機会は少ないでしょう。 魚のことに詳しい方は上の写真をみて違和感があると...
地元の市場に出荷されたのですが、初めて見るさかなで皆の興味をひいていました。 ぱっと見はアジのような、サバのような、それともカ...
鹿児島ではそれほど珍しくもない魚で、スーパーなどで見かけたことがある人もいるんじゃないかな? お店によっては対面コーナーで販売...
写真は「ミノカサゴ」という魚ですが、スーパーなどにはあまり出回りません。 出回らない理由は水揚げが少ないこともありますが、最大...
画像は「ヘダイ」って魚です。 呼び名は地域によって違いがありまして、私の地元では「チヌ鯛」なんて呼ばれています。完全に間違って...
ここらでちょっと、自宅で魚を調理するときに便利なアイテムをまとめておきます。 釣り人はもちろん、魚を調理できるようになってコストを抑え...
写真はコトヒキって魚ですけど、知名度こそ低いけどなかなか美味なやつでして。 私が住んでいる地域では「イノコ」なんて呼ばれていま...
これは皆さんご存知の魚でしょう。 スーパーでも今や主力商品になりつつある『ハマチ』です。一本丸ごと値札をつけて、販売されている...
今日は「ウチワエビ」の刺身、そしてさばき方について書いてみようと思います。 目にする機会は多いかも知れませんが、家庭での食べ方...
写真はタカノハダイという魚。 調理法によっては独特の臭みが消えますが、生食(刺身)などで食べる場合はタカノハダイ特有のクセがあ...
以前エビの種類をまとめた記事で書きましたが、鹿児島ではナミクダヒゲエビって珍しいエビがいます。 地元では「甘エビ」なんて呼ばれ...
写真はマルアジという魚ですが、私が住んでいる地域では「アオアジ」と呼ばれています。 大衆魚と呼ばれる真アジに非常によく似ていま...
写真は地域によって非常に高価なエボダイの紹介です。 私の地域ではモチエバと呼ばれていますが、確かに見た目的にはエバに似ています...
カラフルすぎる魚「イラ」の紹介です。 島の方に行くと好きな方が非常に多い魚で、鹿児島県内でも市内に行くと需要がたかい魚。(おそ...