「先入観」って皆さん持っていると思いますが、先入観による「食わず嫌い」などで本当は美味しいものなども逃している可能性があります。
今日、僕は今まで色々な先入観により「中国産うなぎ」を食べていませんでした。
今年の土曜丑の日は7月29日です。水産業界で仕事している僕は丑の日に向けて鰻の販売計画を立てなければいけません。
もちろんメインは地元の「鹿児島産 うなぎ」なのですが…価格の高騰が続いて、1尾が2000円近い販売価格になってしまします。
1尾が2000円近い鰻だけ販売するのもどうかなー…。と、考え「中国産 うなぎ」も仕入れてみることにしました。
中国産うなぎは、鹿児島産うなぎと比較すると店によっては「半値」くらいの価格帯になります。いくら土曜丑の日とはいえ、家族の多い家庭では1尾2000円はかなりの痛手になります。
消費税やガソリンの値上げなどで消費者はどんどん厳しい状態になってきています。
中国産の鰻を販売する前に肝心の「味」を確かめるべく、鹿児島産、中国産のうなぎを「産地を言わずに」知人に食べて貰いました。
食べて貰った人数は7人!
その後、「鹿児島産のうなぎはどっち?」とたずねたところ、はっきりと答えを出した方はいませんでした。
中国産うなぎというと色々な黒い噂が先行していた事もあり、僕自身も敬遠していたところがありました。
さらに5~6年前に食べた中国産うなぎが、かなり臭みがあったという経験もあり食べずにいました。
最終的に選ぶのは消費者ですが、ここまで「鹿児島県産うなぎ」が高騰を続けていることで「土曜丑の日」にうなぎを食べることが痛い出費になってしまいます。
中国産うなぎは実は安全?という文面も多々見かけます。
色々な意見が飛び交っていますが、ちょっと興味が出てきたので僕も調べてみようと考えています。
僕個人の考えとしては、あれだけ叩かれていた中国うなぎを未だに「卸問屋さん」などは仕入れますよね?
「安全ではないもの」をリスクを背負って売っているのでしょうか?スーパーでもそうですが「本当に危険であるならば」売らないと思うんですよねー。
追記
中国うなぎに関しての噂は多くで回っていますが、僕自身中国うなぎへの疑念を晴らせないでいます。
今の意見としてはこちらになっています。