写真は15キロの天然ぶりです。写真で見ると迫力が伝わりませんが、かなりデカいです。
他のさかなの記事では「さばき方」も解説してますが、正直なところ、このクラスの大きさになると家庭用の道具では全く歯がたちません。
家庭でなんとかなるのは5キロ~6キロくらいの大きさまでです。それ以上の大きなの魚を手に入れたのなら近所の魚屋さん、スーパーに持ち込むのが良いでしょう。
ぼったくり店でなければ1000円~2000円くらいでやってくれると思います。
クリックすると見たい項目に行きます
天然ぶりのさばき方
5キロ以下のものであれば家庭で調理することも可能なので(もちろん慣れていないと無理ですが)、一応さばき方も解説しておきます。
他のさかなと手順は同じなので過去記事のリンクを貼っておきます。
ウロコを落としエラ、内臓を取りのぞく(時期によっては魚卵があるので注意)
どんな魚でもまずはウロコを落とす作業からです。ブリは加熱調理するのならウロコは気になりませんが一応とっておきましょう。
尻尾側から頭の方へ向かってウロコ取をすべらせます。詳細は以下のリンク先を参考にしてください。
続いてエラと内臓をとりのぞきます。小型のさかなであれば頭や骨を使うのは「自由にすればよろし」と書きますが、大きな天然ぶりになると話は別。
煮付けにしてもアラ汁にしても最高に美味なので頭や骨は必ず使うようにしてほしいですね。
ウロコを落としエラを取りのぞいたら内臓を取りのぞく作業。ここで1つ注意点があります。
天然ぶりは時期によって真子を持ちます。この魚卵は煮付けると非常に美味で酒のつまみに最高です。
しかし、内臓を取りのぞく作業で思い切り包丁をいれてしまうと、この大事な魚卵を傷つけてしまいます。こういう理由からお腹に包丁をいれる時は刃先を使って慎重に切ってください。
ここら辺は詳細に解説してあるので自信のない方は以下のリンク先を熟読してください。
頭を落として割る。そして三枚おろしにする。
続いての手順は頭、カマを落とし三枚におろします。大きなものになると頭を切り離すだけでも一苦労です。ここはリンクだけ貼ります。
参考
魚の頭とカマの落とし方
頭をおとすのも一苦労ですが、頭を割る作業はまじでしんどい。というか家庭用の道具では無理。カマを取り外すのは苦労しませんが。
10キロ超えの天然ぶりのカマは脂がのりのりで絶品です!ほら↓
頭は藁切りや大きな出刃包丁があれば割れないこともないですが、かなりてこずると思います。あ、藁切りというのはこれ↓
![]() |
新品価格 |
これがあれば魚の頭もサクサク割れます。ただ、これを使って怪我したときは「うっかり」では済まなくなるので注意してください。
大きな出刃がある場合は頭の割り方を参考にしてください。この作業は本当に気を付けてくださいね。
ここまで完了したら、いよいよ三枚おろしに移ります。三枚おろしは何度も記事にしてるのでリンク貼ります。
大きな魚の三枚おろしのコツは思い切って包丁を入れること。ビビッてチマチマ包丁を入れると難易度が上がるので、失敗してもいいつもりで思い切って包丁を入れていきまひょ。
刺身、煮つけ、塩焼き、どんな調理法にしても中骨はとっておく
どんな調理法にしても三枚におろした状態では大きすぎるので、中骨(血合い)部分を包丁で切り落とし4分の1の状態にします。これは下のリンク先の「包丁で骨をとりのぞく」を参考にしてください。
ここから刺身にするのなら皮を引き、刺身に切るだけ。
参考
魚の皮の引き方
参考
刺身の切り方を伝授!自宅で刺身を切ることのメリットを知っておこう。
加熱調理にするのなら好みの大きさに切れば良いでしょう。ちょっと長くなりましたが、さばき方はこれくらいにして天然ぶりの特徴や食べかたについて解説します。
天然ぶりについて
天然のブリほど「目利き」によって美味しさが変わる魚もないと言っていいほど、大きさや太り方で脂の乗りや寄生虫の有無に差がでます。
同じ10キロのブリなのに全然味が違う、なんてこともあります。
こういう理由から「10キロ以上の天然ぶりは美味しい」などと一概に言えない魚ですね。
旬について
天然ぶりの旬は12月~1月とされていますが、私の住んでいる鹿児島県では2月以降のブリの方が美味しく感じます。※主観です。
12月~1月にかけての天然ぶりは、水温が下がり脂が乗り始めるので肥えたモノは確かにうまい。しかし、イマイチ太りきっていない気がする。
下の画像の天然ぶりは鹿児島で3月にとれたブリ。脂がノリノリです。
加熱すると養殖ブリに比べて天然はパサパサするという話について触れておく
スーパーで販売されている天然ぶりを購入した方は「養殖に比べてパサパサする」と感じる方がいるでしょう。
その理由はいたって簡単で、購入先のスーパーが痩せた脂の乗っていない天然ぶりを仕入れて販売しているからです。それだけのこと。
安く仕入れることが出来る単価の安いブリは当然ですが痩せています。痩せているので脂がない。脂がないので加熱調理するとパサパサするのです。
キロ単価の高い肥えた天然ぶりは養殖とは異なる上品な脂があり、何をしても美味しく食べることができます。
天然ぶりの寄生虫について
天然ぶりにアニサキスが寄生する可能性はゼロではありません。
ただ、丸の状態で販売されることや、丸の状態で購入することの方が珍しいですから、ほとんど心配する必要はないと言えます。
柵売り、刺身、にぎりなどの状態ではプロが調理しているので目視しているでしょうしね。
アニサキスより天然ぶりにはブリ糸状虫と呼ばれる寄生虫がいます。これは天然にしか寄生しないもので、見た目は非常に気持ちわるい。
食べても人体に害はありませんが食べたくはないですね。このブリ糸状虫に遭遇したくないのであれば太った天然ぶりを選ぶことが最善の予防法です。
天然ぶりは見るからに太ったものを選ぶことが大事
シーズンになると対面コーナーで丸のブリを見かけることがあります。
ブリ糸状虫やパサパサ感のあるものを避けるためにも、太った天然ぶりを選びましょう。
スーパーなどで販売されている安価なブリは、市場で買い手がつかなく残ってしまったやせたブリの可能性が高いので、やはり美味しいブリを食べるのなら、それなりの出費は覚悟しておくべきです。
さらに大きなブリになるほど「寝かせ」が有効になるので、生食、加熱調理のどちらも数日は寝かせて美味しく食べることを推奨しておきます。
専門業者からの通販も検討してみるといいかも
基本的にスーパーの対面コーナーで安価で販売される天然ぶりは痩せて美味しくないモノです。
そんな天然ぶりを食べてしまうと「養殖ブリを買った方がマシ」となってしまいます。本当に美味しい天然のブリを味わうこともなく、です。
それを予防するためにも専門の業者から通販で購入することも検討していいかも知れません。
![]() |
新品価格 |
7キロ以上のブリに限定して販売されていますね。大きさとしては5キロ以上は欲しいところ。
調理ができないのに丸の状態で購入するのなら依頼する調理代金も必要になるので考慮しておきましょう。調理済みのブリもありました。
![]() |
【石川県】豊漁のお陰で最安値に挑戦中!天然寒ぶり短冊2番(440g前後・5~6人前)旨いぶり!ぶりしゃぶ 刺身 安心の業務用食品包装ラップ、鮮度そのまま! 新品価格 |
ブリの血合いについての質問が多いので記事にしました。