写真は「ガンゾウビラメ」って魚です。ぱっと見ではヒラメに間違えそうですよね。
さて、この記事ではガンゾウビラメの調理法について書くわけですが、タイトルで答えは出ていますね。
私がお勧めしたいガンゾウビラメの食べ方は「唐揚げ」です。
ただ、私が好きだというだけで、他の加熱調理でも美味しく食べられます。もちろん刺身や寿司でも美味。
それではガンゾウビラメの調理法について、簡単ではありますが解説してみます。
ガンゾウビラメ
ガンゾウヒラメのさばき方は通常の魚と少し異なります。
刺身や寿司にするのなら「5枚おろし」と呼ばれる手法でおろす必要があります。
これは過去に記事にしたヒラメのおろし方と同様なので、そちらを参考に。
参考 えっ?これだけ?天然ひらめと養殖ひらめの見分け方&捌きかた
ガンゾウビラメを料理する
ガンゾウビラメの料理法については、基本的にはヒラメの食べ方と同じと思って良いです。
刺身の評価に関して「それほど美味しくない」と言われていますが、私に言わせるとそんなことはないです。
刺身として食べても充分に美味しい魚ですよ。
この記事でも唐揚げを推奨していますが、単純に私が加熱調理の方が好きってだけな理由。どんな調理法でも食べることはできます。
- 塩焼き、煮つけ、唐揚げ
- ソテー、ムニエル、バター焼き
- 刺身、寿司、カルパッチョ
加熱調理であれば考えつく料理法は大体いけます。が!脂がそれほどなく淡白な魚なので、塩焼きにはあまり向かないかも。
刺身はワサビ醤油で食すより、ボンズともみじおろし等を推奨しておきます。
ガンゾウビラメのさばき方
刺身や寿司にするのなら上で貼った「ヒラメのさばきかた」を参考にしてください。
ソテー、ムニエル、バター焼き、その他の食べ方でも、おろした方が食べやすいので5枚おろしの手法は覚えていた方が良いでしょう。
私は唐揚げにするにも単純に2つ切りにします。調理の手順は簡単
- ウロコを落とす
- 頭を落とす
- 内臓を取りのぞき水洗い
- 尻尾を落とす
- 半分に切る
これだけ。この方法は大きさにもよりますが、それほど大きな魚でもないので2つ、もしくは3つくらいにカットすればOKです。
カットの大きさについては好みで切ってくださいな。
ウロコを落とす
ウロコは細かく取りやすいので注意点もありません。流水しながら落とすことで飛び散るのを防げます。
続いて頭をおとし、内臓を取りのぞく。そして水洗い
頭を使うのであればエラを取り除く必要があります。
なるべく身を残すように包丁を斜めに入れていきます。
参考 魚の頭とカマの落とし方
内臓を取りのぞいたら水洗いしましょう。
血合いの膜を包丁の先で切ってスプーンなどで掻き出します。
尻尾を落とし2つ切りに
この手順はしなくても構わないのですが一応。勿体ないと思う方は落とさなくても構いません。
そして2つ、もしくは3つにカットすれば完成です。
こうしておくことで煮付けでも、から揚げでも使うことができます。あんかけにしても良いしね。
骨がないほうが食べやすいと思うなら、おろしても構いませんし、そこは好みで。