魚の開き方のまとめページです。
一口に「魚の開き」と言っても様々な開き方がありますが、どの開き方が正解という解はありません。
自分に合った方法、また地域で見かける方法を選べばそれでいいんです。これから紹介する開き方を一通り作ってみて、自分がやりやすい開きかたを選択してください。
動画でサクッと見たい方はYouTubeチャンネル作ったので良かったら参考にしてください!
魚の開き方
すずめ開き
すずめ開きは魚を背開きにして頭まで開く方法です。簡単な手順としては
- ウロコを落とす
- 背中側から包丁を入れて開く
- 頭を割る
- エラ、内臓を取りのぞき水洗い
になります。完成形は↓
私の地域ではあまり見かけることはありませんが、地域によっては「すずめ開きしか売れない」という声も聞きます。
詳しい作り方は以下のリンク先を参考にしてください。
参考:すずめ開きのやり方
片袖開き
片袖開きは上述した「すずめ開き」と手順は同じになりますが頭を割らない開き。
完成形は↓
私が住んでいる地域では、この片袖開きが主流になっています。地域の塩干屋さんはこの開き方がほとんど。
他の開きと比べ、頭を割らないでいいので作業効率は良いと言えます。作り方の詳細は以下
参考:片袖開きの作り方
腹開き
私は鹿児島県在住ですが、県外から入荷する商品は「腹開き」が非常に多い。
完成形は↓
見てくれはすずめ開きと似ていますが、違う点は「腹」から開いているか、それとも「背中」から開いているかの違いです。
ぶっちゃけどっちでも良いので、好きな方法、食べ慣れたほうを選択すれば良いでしょう。
参考:魚の腹開き
フライ用の開きかた
これまで紹介してきたのは「塩焼き」に使用する際の開きになりますが、アジなどは「フライ」にすることもあるでしょう。
アジフライ、キスの天ぷらなどは背開きにしてフライ用にします。
参考:アジフライの作り方
どれか1つをマスターすれば全て習得したようなもの
開き方は数種類ありますが、どれか1つでもマスターすれば後は応用がききます。
どの開き方でもいいので、まずは徹底的に1つの開き方を反復することが大事になります。
家庭で「干物」を作るにも必須の技術になるので、ぜひこの機会にマスターしておきましょう。
![]() |
武田コーポレーション 【乾物・干物・梅 ・椎・茸・芋・柿・ネット】 万能 干し網 3段 45×45cm BHA3-45 新品価格 |
釣り人は網を持っておくと便利なのでお勧めです。