丸の状態で魚を入手したのなら、せっかくなので余すことなく楽しみたいですよね。
みなさんご存知のように魚の頭や骨は食べることもできますし、みそ汁なんかにするとダシが出て非常に美味。
だけど家庭にある道具で魚の頭を割るなんて非常に難しいです。
この記事は魚の頭の割り方について解説しますが、せめて「出刃包丁」が手元にある人に向けての解説になります。
![]() |
新品価格 |
家庭用の包丁では小魚の頭は割ることができても、それなりの魚体になると割るのは大変。なので、家庭で魚を調理することが多いのなら、それなりの包丁は揃えておくことを勧めておきます。
家庭用の薄くて脆い包丁で、魚の頭なんて割ったらボロボロになってしまうしね。
クリックすると見たい項目に行きます
魚の頭の割り方
今日は「ヘダイ」の頭を使って解説していきます。ちなみにヘダイはキロ単価こそ安いけど、刺身は普通に美味ですし、頭や骨もしっかりとダシがでる魚です。
参考:ヘダイのさばき方を解説!食べ方や調理法で激ウマな魚です!
まずは王道というか、皆さんがTVなどでよく見かける手法から解説していきます。
※まずは頭に入れておこう
魚の頭を割るのは慣れが必要ですし、それなりに力も使います。
そして何より非常に怪我をしやすい作業になるので、落ちついてしっかりと手順を踏みましょう。
動画の解説などでは簡単に割っていますが、実際にはそんなに簡単には割れないものです。
それでは手順を。
魚の頭を立てる
まずは落とした頭をまな板の上に立てます。ちょっと写真を撮り忘れてしまって…。
立て方は↓の写真を参考に!
まな板の上に立てたら口の真ん中に包丁の先を入れます。↓
ここでまず注意してほしいのが「頭をしっかりと安定させる」ということ。これが出来ていないとバランスを崩して大けがにつながるので本当に注意してください。
包丁の先で口の中心部を切り進めたら、左手を添えて一気に切り落とします。
右手は固定したまま左手を添え、力を入れて一気に切り込みます。これで頭が真っ二つになっているはずです。
この方法が1番ケガのリスクも少なく、そして簡単な方法だと思います。
魚の頭の割り方 その2
次に解説する方法は包丁の使い方に慣れた方でないと危険が伴います。そこは注意してください。
上述した方法とは異なり、魚の顔を下に向けます。
ここから頭の中心を叩き落とす方法です。
包丁を振りかぶって叩くのではなく、手首を使って叩くとコントロールが定まります。
上で紹介した方法よりこちらの方が楽に割ることができます。が!手元が狂うとケガにつながるので包丁の扱いに慣れた方以外にはお勧めできない方法です。
最後に細かくカット
後は食べやすいように細かくカットするだけ。まずはつながっているアゴの部分を切り離します。↓の画像の赤線の部分
ここからカマを切り離し、頭は大きさによって食べやすいようにカットすれば完成です。
写真は、カマ、下あご、目の部分に3つにカットしました。ここから煮付けるもよし、みそ汁にするもよし!
あ、中骨や腹骨も一緒に料理してくださいね。