画像は「ヘダイ」って魚です。
呼び名は地域によって違いがありまして、私の地元では「チヌ鯛」なんて呼ばれています。完全に間違ってますよね…。
鮮度の良いヘダイは銀色に光っていて非常に綺麗です。特徴は腹ビレが黄色いこと。
名前からして需要の低そうな魚ですが、このヘダイが実はコスパがいい上に最高に美味い。
今日はそんなヘダイについて書いてみます。
クリックすると見たい項目に行きます
ヘダイ
ヘダイの大きさや値段について
私の地元、鹿屋市では水揚げ量の多いさかなで、低価格で取引されるので家計にやさしい魚と言えます。
キロ単価は大きさにもよりますが100円~1000円まで見たことがありますね。
ただ、キロ単価1000円なんてのは本当に稀で、通常は高値がついても500円前後。大きさが1キロ以下のものが多いので、1本単価にすると大体が500円以内になるでしょう。
スーパー等で見かける場合でも、おそらく1尾500円前後(1キロ未満の場合)がほとんどになりそうです。
ここだけの話、脂の乗った時期のヘダイは真鯛と比べてもそれほど大差ないので、コスパを考えたらヘダイの方がお勧め。
ヘダイの料理法や食べ方
考えつく料理法は全ていけます。
- 刺身、寿司、カルパッチョ
- 煮付け、塩焼き、唐揚げ
- ムニエル、フライ、ソテー
- 吸い物、みそ汁
まぁ、なんでもいけますね。ただ、私見で述べると加熱ならフライを強くお勧めしておきます。あ、から揚げでも可。
水温が下がってきたころのヘダイは脂が乗るので、塩焼きなどのシンプルな料理法でも美味。
[adsense]
ヘダイの調理法(刺身の手順やさばき方)
それではヘダイの料理法について解説していきます。
ヘダイは刺身にしても美味ですが、刺身で食べるには1つ注意点があるんです。それは
「寝かせてから刺身にする」
とういこと。魚によっては寝かさなくても(身が活きた状態)、美味しく食べることができますが、ヘダイはどちらかと言えば淡白な味なので寝かした方が美味しく食べられます。
では、さばき方いってみましょう。
まずは危険なヒレをカットしよう!
大体の魚がそうですが、ヒレは調理する場合に危険ですよね。
背中のヒレはもちろん、お腹のヒレまでカットしておくと怪我のリスクが低くなります。
魚の調理に慣れている方は問題ありませんが、そうでない方は先にカットしておきましょう。
![]() |
新品価格 |
こうすることで調理がスムーズになりますね。
ウロコを落とし、エラ、内臓を取りのぞく
ヒレをカットしたらウロコ、エラ、内臓を取りのぞきます。ウロコは流水しながら取ることで飛び散ることを防ぎます。
尻尾のほうから頭の方へウロコ取を滑らせましょう。
続いてエラに包丁をいれます。
エラに包丁を入れたら、お腹にも包丁を入れ、エラ内臓を取りのぞき水洗い。スプーンなどを使うと綺麗に血合いまで取り除けます。
ここら辺の手順が分からない方は↓の記事を参考にしてください。詳しく解説してあります。
頭を落として三枚おろしに
次は頭を落として三枚おろしにしてみましょう。
煮付けにするのなら2枚おろしでも構わないですが、私は骨がないほうが良いので三枚におろします。
この状態になったら三枚おろしの準備完了!お腹の方から包丁を入れていきましょ。
腹ビレを目印に包丁を入れていきます。中骨に届くまで丁寧に。
背中側も同じ。背びれを目印に包丁を入れていきます。こちらも中骨に届くまで。
これで2枚おろしの完成。続いて反対側も同じ手順でおろせば三枚おろしの完成です。
三枚おろしの手順は↓の記事が詳細。参考にしてください。
腹骨を取り除く
煮付けにする場合は腹骨は残してもいいけど、取った方が食べやすいです。なので取っちゃいましょ。
ムニエル、ソテー、煮つけ、唐揚げ、フライといった料理法にするなら、この状態から食べやすい大きさにカットすればいいです。
刺身で食べるのなら次に。
皮を引いて中骨をおとし刺身に
刺身にするのなら皮をひきます。
包丁を押すというより「皮を引っ張る」感じ。11月のころのヘダイは脂が乗ります↓
分かる人にだけ分かればいい。凄いでしょ?脂。
中骨を切り落としてしまいましょ。
後は好みの大きさに切れば完成です。お疲れ様でした。
皮を残した「焼き切り」でも美味しいよ!
上に貼ったリンク先で「イサキの焼き切り」について解説していますが、ヘダイも焼き切りで食べても美味です。
余裕がある人は是非チャレンジしてみてください。