写真はコトヒキって魚ですけど、知名度こそ低いけどなかなか美味なやつでして。
私が住んでいる地域では「イノコ」なんて呼ばれています。
地方によっては「シマイサキ」をイノコと呼ぶ地域があるようなので、私の地元の市場ではシマイサキと間違っていたのかも(笑)
まぁ、憶測なんですがね。
コトヒキ
コトヒキの大きさや価格について
それほど評価の高い魚ではないので、市場での価格はそれほど高くありません。
私の地域では大きさにもよりますが、キロ200円~500円ほどで取引されています。
魚体が1キロ未満のものが多いので、丸の状態で販売されていても1000円を超えることは珍しいんじゃないかな。
コトヒキも大きくなるみたいですが、私は今までに2キロ以上のコトヒキを見たことがありません。
コトヒキの食べ方
生、加熱、どちらで食べても美味しいですが、加熱調理の方が味わえるかも。
- 刺身、寿司
- からあげ、塩焼き、フライ
- ソテー、ムニエル、煮つけ、みそ汁
どんな調理法でも食べることができます。個人的には生食より加熱調理の方がおすすめ。
特に塩焼き、煮付け、フライは最高に美味。
コトヒキのさばき方を解説する前に
コトヒキを調理する前に注意したい点があります。
それはコトヒキの顔の横にある「トゲ」。知らずに調理して怪我する人は割と多いです。
ちょっと分かりにくいですが↓の部分
うっかり手を滑らせると本当に大けがするので気を付けてください。
家庭に調理バサミがあるのなら先にカットしてしまいましょう。
これで安心して調理できますね。
![]() |
パール金属 シンプルベーシック キッチン バサミ C-8901 新品価格 |
コトヒキのさばき方
刺身にする場合はウロコを取らずに捌く手法もありますが、取っておくと皮まで食すことができるので、なるべくウロコは取り除くクセをつけておきましょう。
注意点として書いたトゲはウロコを落とすときに危険なんです。
ウロコを落とす
流水しながらウロコを取ると飛び散らないのでおすすめ。
尻尾の方から頭の方へウロコ取をすべらせます。ヒレが刺さらないように注意してください。
[adsense]
エラ、内臓を取りのぞく
これはアラ(頭や骨)を使う場合に必要な作業なので、使わない方は頭を落としてしまってOK。
エラの先端を切り落として腹を割ります。そしてエラ、内臓をとりのぞき、水洗いしましょう。
頭を落として三枚におろす
さて、それでは頭を落として三枚におろします。
頭を落としたら↓の向きにしてお腹側から包丁をいれます。
続いて背中側
ここまで完了したら2枚おろしの状態。ここから反対側もおろせば3枚おろしになります。
三枚おろしの詳しい仮説はこちらを参考にしてください。
腹骨を取り除く
三枚におろしたら腹骨を取り除きます。刺身にする場合の調理法ですね。
煮付けや、フライなどでも、骨は無いほうが食べやすい。
ここまで来れば後はわかりますよね?刺身にするなら皮を引いて切るだけ。
煮付けや、焼き、フライでも骨を取り除けば食べやすくなります。
皮目には非常に脂がのっています↓
加熱調理だと本当に美味なので、塩焼き、煮つけ、フライは本当におすすめ。
刺身もそれなりに美味しく食べることができます。ヒレやトゲで怪我をしやすい魚なので調理の際は十分に気を付けてください。