鹿児島というか私の地元では低価格で競られる、カサゴに良ーく似たイズカサゴって魚です。
ほんっとカサゴに良く似ています。ちなみにカサゴはこれ↓
写真のカサゴは黒っぽいですけど、赤いカサゴもいるんです。とてもよく似ているので、ぱっと見じゃ慣れていないと見分けるのが難しいほど。
今日はそんなイズカサゴについて書いてみようと思います。
イズカサゴの価格
カサゴよりも安い!!
あくまでも私の地元での話になりますが、カサゴと比較するとキロ単価はイズカサゴの方が安いです。
市場でもあまり見かける機会は少ないですが、出荷された際にはキロ単価1000円以下で取引されることがほとんど。
それに対しカサゴはキロ単価1000円を切ることは稀で、高騰するときは2000円が近くなることもあります。
価格だけで見るとカサゴの方が圧倒的に美味しいというイメージを持ってしまいますが、それがちょっと違うんです。
イズカサゴは刺身も塩焼きなどの加熱調理でも、非常に美味でカサゴと比べても劣らない程の味。カサゴももちろん美味しいのですが、価格を考えたらイズカサゴで十分だと私は思います。
イズカサゴの料理法
一般的な魚の料理法は全て大丈夫でしょう。
- 刺身
- 煮付け、塩焼き
- フライ、ソテー、ムニエル
- 唐揚げ、味噌汁
まぁ、なんでも大丈夫です。特にお勧めしたいのは、唐揚げ、みそ汁、刺身でしょうか。
刺身は絶品ですし、から揚げは最高にうまい、なんと言ってもみそ汁は最高。うーん、甲乙つけがたいというのが正直な感想。
手に入れたら良ーく考えて料理しましょう。後悔しないようにね(笑)
イズカサゴのさばき方
さばき方に関してはカサゴのさばき方と同じなので、詳しい解説は↓のリンクを参考にしてください。
参考:アラカブ(カサゴ)のさばき方を解説するよ!トゲには気をつけよう
イズカサゴを調理するときに特に注意したいのが「ヒレ」です。イズカサゴのヒレのトゲには毒があると言われています。
なのでヒレは調理する前にハサミでカットしておきましょう。
一応、尻尾もカット。
ここから調理開始ですが、手順はカサゴと同じ。
- ウロコを取る
- エラ、内臓を取り除く(アラは味噌汁に使えます)
- 頭を落とす
- 三枚におろす
- 腹骨をとる(唐揚げや塩焼きはここまでで完了)
- 皮を取る
- 刺身に切る
刺身に関しては非常に美味なので一度は試していただきたい。さらに唐揚げ、みそ汁も最高に美味しいです。
私は今回、塩焼きで食べてみましたが超うまかったです。なんかすいません。
オニカサゴとイズカサゴは非常によく似ている
カサゴも似ているのですが、イズカサゴと瓜二つなのがオニカサゴ。
これは慣れないと見分けることすらできません。オニカサゴは↓
そして最初の画像、イズカサゴが↓
微妙な違いなのですが、尻尾とヒレと顔のゴツゴツ感が違いますよね。(いや、分からないかw)
ちなみにオニカサゴも美味です。今日はイズカサゴの紹介でした。