私の地元に規模こそ小さいのだけれど、至るところから仕事を請け負い多忙な日々を送っている自営業の方がいます。
お店は目立たない場所にあるものの、お客の入りは立地条件の良いお店をはるかに凌駕してる状況。
その方をよくよく観察していると、ほんと感心するくらい人脈作りを積極的に行っているんですよね。
んで、それが功を奏してなのかビジネスの繁栄につながっているんだけど、そういった光景を見ると「人脈」って大事だな、と改めて実感。
人脈なんて無駄!なんていう主張もあるけれど、そんなことは絶対にないです。
クリックすると見たい項目に行きます
他者からの指摘は必要だしすごく大事
見たくないものにはフタをして私見を貫いていくのも1つの選択肢かも知れませんが、それじゃあいつか限界が来るし手詰まりになる。
自分の中ではパーフェクト!なんて思っていても、実際は穴だらけなんてことはよくある話。私なんて毎回そんな感じ。
自己評価って凄く難しいんです。なんでって自分を客観的に見ることは出来ないから。つまり自己評価って自己満足でしかないってこと。
自己評価が高くても、顧客の満足を得られなければ、単なる自己満足にすぎない。逆に自分たちは負けていると思って差を埋めることばかりに汲々とすると、ものまねに陥ります。いずれも顧客は離れていきます。
引用:鈴木敏文
だからこそ他者からの指摘やアドバイスが必要なんです。受けた指摘を改善する、しないは別として意見をもらえる環境を作ることが重要。
ここまえ言えばもう分かるでしょうが、他社からの指摘をもらうには人脈が必要になります。指摘は多く、そして多角的な面からもらった方が気づきが多いですよね。
自分を成長させるためにも他社からのアドバイス、指摘は必要なんです。
では、そんな大事な人脈ですが、どうやって作っていけばいいのでしょう?そのヒントは近くの人脈が多い人を「観察」することにありそうです。
人脈があって仕事が集まっている人を観察してみよう
私のリアルな知人の特徴を。
冒頭で述べた自営業の知人です。
- 低姿勢で笑顔を絶やさない
- ネガティブな発言はせず辛辣な言葉を発さない
- リーダシップが進んで取れる
- 人がやりたくないことこそ率先して行動する
- 学校、保育園・幼稚園の役員は率先してする
- 話し上手で聞き上手
- 知識が豊富
うん、思いつくことを書いてみましたが、そりゃ仕事が増えますわ。
これが生まれ持ったものなのか、人脈を作るために努力されているものなのかは分かりません。
天性の才能ってのはありますしね。ただね、どれだけ才能があろうと努力なくして成功はないと私は思うんです。
恐らく影で相当な努力があるのでしょう。
大きな成功を収めるためには天性の素質がなくてはならないと信じ込むことで、自分の可能性を大幅に狭めている人は少なくない。成功を収めた人のほとんどは、天性の素質などまったくもっていなかった。それに、そういう素質に恵まれている人たちも、その才能を開花させるためにはたゆまぬ努力が必要なのだ。
引用:ダン・ケネディ
で、観察の結果としては人脈を作るには「人柄」ですな。私が人脈が作れない理由も分かった気がします。ありがとうございます。
人脈を広げることで、専門的な知識を聞けることもあるし、的確なアドバイスをもらえることもあります。
ただ、人脈を作る際にやってはいけないこともあります。
[adsense]
人脈を作るときにやってはいけないこと
与えてもらうことばかり考えて、与えることはサラサラ考えない人間が良い人脈を作れるはずがない。
そう、1つ目は「自分のメリットだけを考えるな」です。
ひたすら影響力の大きな人に媚び、擦り寄る。
あわよくば自分も引き上げてもらおうという魂胆が見え見えだと、逆に人脈どころか人望、信用もなくしますよね。
そして、もう1つが無駄に人脈を増やすなです。
本当に必要な人脈なら良いんです。でも、興味のないセミナーに参加して名刺配る、SNSでひたすら友達を集める、こんな人脈は無駄!
むしろ足かせになる。まぁ、それは自由なので私が「やめておけ」なんて言う権利もないので好きにすれば良いとは思うのですが、そんな事に費やす時間はむだです。
そもそもやたらと名刺を配ったところで、貰えてすらもらえないと思うのですが。。
まぁ、そこは自分で判断して必要だと考えたのであれば問題ないでしょう。
最後になりますが、私が以前受けたセミナーの話の中に出てきた「ジョハリの窓」を紹介しておきます。
自分も知らない自分を見つける
ジョハリの窓は有名なので知っている人も多いかと思います。
引用:wikipedia
このジョハリの窓は4つの部屋に分類されているのですが、この窓の中で「自分も他人も分かっているあなた」は1つだけ。
最初にセミナーでジョハリの窓について話を聞いたとき衝撃を受けたのを覚えています。それと同時に「なるほど」とも思いました。
盲点の窓、秘密の窓を開いていくには人脈、そして何でも言える仲での交流が必要になります。
自分を成長させるためにも「人脈」を作っていきましょう。
ちなみに私の「未知の窓」は大きな可能性を秘めていると思ってます。