まとまりの無い、構成がバラバラ、誰に書いているのか分からない、そんな記事が出来上がることってありますよね。
恐らく読み進めれば分かるでしょうが、正にこの記事が該当するかも知れません。
なんでそうなるのかって、単純にその場で考え付いたことを整理せずに書いていくからですね。で、そんな記事を公開するとdisられちゃうことってあると思います。
twitter上であったり、その他のSNSであったり。そんな時、多くの人はブロックするのでしょうが、その使い方は正解でしょう。
使い方は自由なので好きに使えば良いですし、見たくないものは拒否して構いません。ただ、中にはヒントもあるんじゃないかなって思うんです。
ネット上に記事を公開するということ
インターネット環境があれば、ブログで公開された記事は誰でも閲覧することができます。
不特定多数の人が記事を見ているわけですから、感じることも様々なのは言うまでもないですね。批判的に捉える人、共感してくれる人、そもそも内容を理解してくれない人、色んな人が記事を読むわけです。
そんな場所にあなたは自分のブログを公開しているんだということを、まずは理解しておきましょう。
批判的な反応が来ようが、馬鹿にするような発言があろうが、それは誰でも見ることが可能な場所に記事を公開した、あなたに責任はあります。
ネット上(誰でも見ることが可能な場所)に記事を公開するということは、そういうことなんです。
だけど、ネット上に記事を公開することで多くの人目につき、共感者が集まることもあります。これは嬉しいですね。
多くの人に読まれた結果、指摘や批判がくることもあるけどフタをするのはもったいないかも
知識が低いうちに記事を公開することで、批判や指摘が来ることがあります。
もちろん、私も色んな指摘をもらっています。中にはただの誹謗中傷もありますが、参考になる指摘は多くあります。
それを参考にするか否かは自分次第でしょうが、全ての指摘に見えないようフタをするのは少々もったいないのかな、なんて思っています。
なんでって、肯定的な意見だけでは成長できないと思うから。
ほとんどの場合、指摘をくれるのは自分より知識の豊富な人達。知識の乏しい人は、そもそも指摘なんてできません。
指摘をもらえるって実は良いことなのかも知れません。
指摘されても恐がる必要はない
指摘を受けると、やっぱり凹むことはありますよね。
深い知識を身に付けないとやっぱり公開できない…..
自分より知識の深い人に見られたら、また指摘されるんじゃ…..
私は違うと思うんです。未熟だからこそ情報発信して指摘をもらえばいいし、それにより自分の知識もさらに高まると考えています。
流し読みで賞賛する人を集めるより、しっかり読んで指摘をくれる人を集めたがよっぽど良いんじゃないかな。
だから指摘されても萎縮する必要はないし、むしろ読んでくれたことでテンションを上げるべきなんです実は。
そう考えると指摘されるってのは悪い事だけじゃないし、それだけ多くの人目に触れたってことで喜ぶべきことでもあるのかも知れませんね。