どうも、世間では有料noteがどうとかサロンがどうとか議論されていますが、誰がどんな稼ぎ方をしようと僕には関係ないので全く興味がありません。
そんな心の底からどうでもいい話はさておき、今でこそブログを使って収益を得ることが可能ですが、将来的にどうなんでしょうかね?
以前、YouTuberの収益が下がった話が話題になりましたが今はどうなんでしょ。2014年現在では
以前からシバターさんは、収益について「1再生0.1円」と話してきた。1日数十万再生あり、金額についてはおおよそ平均値のデータが取れていると話す。これが2014年12月以降、1再生あたり0.025~0.05円に落ちているのだそうだ。現状ではユーチューブのみで生計を立てているが、今のペースだと2015年1月は赤字になる見通しだと嘆く。
笑えないことに広告単価が大幅に減少しているようです。今のブロガーのように自由に生きてお金を稼ぎ会社を辞めるなんて行動に移したYouTuberも大勢いたと聞いていますが。。。
そうして勢い余ってYouTuberになった会社員は、底辺YouTuberなんて呼ばれていることから、実際に稼げているのは一部の人間なのが分かります。世の中そんなに甘くないってやつですね。
ブログ界でもたまに見かけますが、勢い余って会社を突然辞めるなんてことは考えないほうが身の為なのかも知れませんね。まぁ、誰かに迷惑がかかるわけでもないので問題はないんですがね。
(現在はyoutubeの単価は回復しているようです)
時代の流れで収益が減少するのはどこの業界にもあることで、記憶に新しいのはパチンコ業界を思い出します。
スロットの天井狙いがメインだった専業スロッター達が、アクセス欲しさにこぞってブログで立ち回り方法を公表し、自分達の首を絞めることになった話があります。今では情報が回りすぎて、期待値のある台を見つけるのが困難になっているようです。
ただ、先駆者はやはりかしこく、情報を売る側に早々にシフトし、今でも収益を上げているなんて話も聞きます。この辺はアフィリエイトやブログ、せどりなんかも同じなんでしょう。
ブログ界でも知名度のある人々はサロンだったり、話題のnoteだったりと変化しているようでノウハウを売る側にシフトしています。これには賛否両論あるようですが、個人的には大いにやっても良いと思っています。
しかし、こんな流れを見ていくとブログ界もそろそろ稼ぎにくくなってくるのかな、と感じずにはいられません。SEOの知識はネット上に多く出回り、ブログ論も腐るほどGoogle先生が教えてくれます。
さらにお金さえ出せば、誰でも成功者のノウハウを手に入れることができるんです。こうなることで自然と、本気でブログを運営しようと考えている新規参入者のレベルは上がりますし、今よりもっとGoogle先生に評価して貰いたい記事は増えていくことでしょう。
それはつまり、消耗戦になることを意味します。いつか、何年後、何十年後かは分かりませんが、「あの頃はブログで誰でも小遣いを稼ぐことができた。あの頃は良かった。」という未来になることも考えられます。
キーワードプランナーを見つめて、「あの頃は競合性が低いキーワードもあったなぁ」なんて振り返る日もそう遠くないのかも知れませんね。
検索上位にくる記事が全て長文で、何の関連性もないことまで説明してくれて、なぜか被リンクが沢山ついている記事が多くなることをGoogle先生は喜び、そして、そんな記事が増えることを望んでいます。
ブログの楽しみは他にもあるのでしょうがね。まぁ、色々あるんでしょうね。