Googleからの評価を得るのがブログのアクセスを上げる近道ですよね。
実は僕、ブログを始めて3年以上経過していますが、ブログでお金が稼げると知ったのがちょうど2年ほど前でしょうか。当時はGoogle先生に色々ご教授いただいた記憶がよみがえります。
さて、皆さんもお気づきでしょう、ここ数年間でGoogle先生が良記事だ!と評価する記事が大きく変わったことに。いつの時代にも天才が現れるもので、複数の先人達の教えと全く同じことを考え付く人々が、同じ時代に現れたことに胸が苦しくなるばかりです。
そういった上位表示されているブログを読み、恒例のごとくされているはてなブックマークのコメントを見ると、サンコウニナリマス、エイキュウホゾンバンデス、コレハリョウキジデス、などとコメントがあるのを見て、たのしそうでもあり、おもしろそうでもあり、まいかいこころがときめきます。ひじょうにさんこうになりますね。
ところで、話は変わりますが皆さんはもうNaifixの記事をご覧になったでしょうか?
複数のサイトからパクってひとつの記事にしても上位表示できるのか
かなりアバウトに説明すると取りたいキーワードを決め、上位表示されている1位~5位くらいの記事の要点だけ、パクッまとめた記事が上位表示されるか否かについて書かれています。
いずれにしても、真実は記事を書いた本人にしかわからないことです。
表面から見える事実は、「パクったかどうかに関わらず、複数のサイトと似たような文面がならぶ記事でも検索上位は可能である」ということでしょう。
残念なのは、パクる行為を正当化して推奨しているようにもみえる方がいる、ということです。
引用:複数のサイトからパクってひとつの記事にしても上位表示できるのか
筆者は上位表示可能と結論付けていますが、これは皆さんはもう知るところでしょう。おそらく、ブログを運営している人の半分以上は知っていた事実ですよね。しかしながら誰も声をあげずに、上位に表示されている記事に非常に良く似たコンテンツをシェアしている様を微笑ましく見つめていました。
複数サイトの情報をつなぎ合わせ、さらにオリジナルの情報を上乗せすることで1位獲得も夢ではありません。現在はサイト自体を消してしまいましたが、実はこれ僕も検証済みなんです。
ブログで稼いで自由に生きていく、なんとも夢のある世界なので参入者が後を絶たないのは理解できます。そして新規参入者をターゲットにした商売が出てくることは、仕方のないことなのかも知れません。マーケッターとか名乗って成功している人もいるにはいるようですしね。
そんな事情から、SEOを駆使した上位表示に手詰まり感すら覚えています。上位表示させるために必死に作ったオリジナルコンテンツがパクられるという事実、さらにパクった人が初心者からお金をもらえる時代になってしまいました。
つまりパクった奴が勝つ時代になっているということです。こうなってくると誰でもブログ集客のプロになれますし、SEOのプロになれちゃいますよね、だって僕らのGoogle先生がついていますから。
今後、今の状況をGoogle先生がどうやって処理していくのかは興味深いところでもあります。
現状から分かることは、コンテンツはもはや消耗戦になっているということ。SEOの本質は訪れたユーザーの疑問を解決することですが、訪れるユーザーは疑問を持っている人だけではなく、そういった不正なことをする目的で訪れている方もいます。
今のところ対処法がないというのが何ともモヤモヤするのですが、いつの日かオリジナルのコンテンツだけが生き残る世界が来ると良いですね。そこは何とかGoogle神に期待したいところです。
しかしまぁ、お金欲しさに他人が書いた記事を平然とパクり、SEO、ブログアクセスアップのプロですって顔している人が最近多いですね。生活をかけているのは分かりますが、大変なんすね。
コメント
[…] 参考リンク:コンテンツは消耗戦の時代に突入しています。最終的に生き残るのは一体何なんでしょうね。 […]