人より少し遅れて初詣へ。
大好きな吾平山陵に行こうと思っていたのですが、あいにくの雨だったので志布志市の山宮神社へ行きました。吾平山陵は歩く距離があるのでね。。
山宮神社がある志布志市は僕のふるさとでもあり、非常に懐かしかったです。入り口に大きな楠(くすのき)がありますが、この大楠は国指定天然記念物に指定されているようです。
なんでも天智天皇手植の楠とも言われている様で、樹令が約1300年、目通り17メートル、根回り32メートルの楠です。(山宮神社のパンフレットを参照)さらに、こう書かれています。
なお明治二六年右と対をなす楠が枯死し、その根株より石室が発見され中世期の鏡、刀、蔵骨器と多くの副葬品が発掘され、その中に天皇の御骨灰と称されるものが出土し、御宝物として大事に安置されている。
全然知らなかったのですが歴史のある神社なんですね。
他にも色々と歴史が好きな人には興味深いものが書かれているので、歴史に興味のある方は一度訪れてみると面白いかもしれません。
入り口で手を清めました。どこの神社にもあるあれです。子供はクツまでビショビショでしたね笑
そして賽銭をいれ、お祈りをしました。毎年、同じことを願っているような気がしていますがw
妻に言われて知ったのですが、去年のお守りって返さないといけないんですね。1年間お世話になったお守りに別れを告げました。
で、初詣といえばやっぱりおみくじですよね。妻と僕、娘が2人ひきましたが、なんと全員「大吉!!」なんとも幸先のいい2016年です。
全員が大吉というのは珍しいですよね♪
さて、これで新しい年になった気がしましたが、今年は自分にとって大事な年になりそうだと勝手に思っています。気のせいなのかもしれませんが…。
最後に焚き火で暖をとって帰りました。
毎年、吾平山陵に行っていますが、たまには別な神社も新しい気持ちになれた気がして良いですね。この場所で2月に春祭りがあるようなので、2月にまた行ってみようかな。