あまり見かけることもないでしょう、クロムツという魚です。
世間で高級魚と呼ばれる、のどぐろの黒バージョンみたいな見た目です。ノドグロと比較すると価格は違いますが、アジはクロムツも一級品。
クリックすると見たい項目に行きます
クロムツの旬
クロムツの旬は水温が下がり始める10月後半~2月の始め頃でしょう。
水温が下がることで、魚は脂を持つんですねー。この時期の魚は全般的におすすめです!
クロムツの食べ方は一番のお勧めは煮付け、刺身
クロムツは万能です。どんな食べ方でも美味しく食べることができます。すごいですね!
- 刺身
- 煮付け
- からあげ
- ソテー、ムニエル
- 鍋物
- 塩焼き
- フライ
脂がある魚なので、煮付け、刺身は特におすすめ。初めて食べる方はどちらかを推奨します。間違いありません。
クロムツの調理
クロムツの調理も過去に記事にしてきた魚と大差ないです。詳しい調理法は下記を。
クロムツを調理する場合の注意点は「するどい歯」
クロムツの歯は非常にするどく危険です。写真でも分かりますが、うっかり口に手を入れないように気をつけてください。
[adsense]
クロムツの調理手順
手順は他の魚と大差ないです。まずはウロコを取ります。
続いてハラワタ、エラを取り除きます。前述しましたが「歯」に注意が必要です。
片方の身から卸して行きます。
煮付けや鍋物にする場合は、2枚卸の状態でぶつ切りましょう。(血合いは綺麗に流してください)
煮付け、鍋物には非常に合います。というか、まじで食べてみてください。
刺身、その他にする場合は3枚におろした方が食べやすいです。
身質は青物に近いです。代表的な魚で言えば「アジ」に近いのかな?
皮を引いてもアジに似ていますね。すっごい脂の乗ったアジの感覚です。
三枚におろして皮を引き、好みの大きさに切れば刺身の完成です。
ワサビ醬油でいただきましょう☆クロムツは脂が乗る時期は本当におすすめです。
![]() |
築地魚群 天然 クロムツ1尾 国産 1-1.5kg前後サイズ 新品価格 |
コメント
うまそう❗