最近、「超」リア充です。なんかすみません。
娘が幼稚園に入りスクスク成長する中、ぼくら夫婦にも「ママ友、パパ友」ができました。先日も集まりがあり、楽しい時間を過ごさせていただきました。ふふふ。
お勧めなのですが、「人脈」を作ると子育ては非常に楽しくなります。
そこで僕が心がけたい、「コツ」をシェアするので参考になる方はどうぞ。
クリックすると見たい項目に行きます
人脈を作る時のちょっとしたコツ
これには「コツ」があるんです。「いやいや、性格的なものだろ!」なんてとんでもないっす。
一歩目の勇気を振り絞ろう
交流を作りたいけど、どうやって交流を作ればいいのだろう?
こう考えている方は、「保護者の会」に入ってみるといいです。そして積極的に参加してみるといいでしょう。
これだけで「交流」は生まれます。最初の一歩が勇気いるでしょうが、そういう集まりは「閉鎖的」な空間でない場合が多いです。
実際に僕が参加している「会」は超おもしろい!コミュ障の僕ですら1日で馴染めたレベル。参加してよかったなぁ。
子供のために「勇気」を出して起こした行動は、プラスに転じることでしょう。まずは一歩が大事です。
参加してみて、距離感を判断しましょう。
幼稚園生活を自分も楽しむ!それが「人脈」につながる
楽しそうな人の周りは自然と人が集まるものです。逆にネガティブな人からは離れていきます。そういうものです。
だからこそ、幼稚園生活を保護者も楽しんでみましょう!僕は究極に楽しんでいます。コミュ障を卒業かも。
楽しむ方法はいくらでも転がってるので、まずは探してみましょう。そして、やってはいけない交流もあります。
排他的な集まりに参加しない
交流を楽しむ場合、参加してはいけない集まりが必ずあります。それが人間ですから。
- いつも何かに怒っている
- いつもネガティブな発言をする
- とりあえず批判している
- 陰口ばかり
こんなグループに属してしまうと、交流もくそもありません。傍からみれば「嫌な人の集まり」ですもんね。
これは本当に注意して下さい。僕は常にポジティブでいようと思ってます。
自分からアクションを起こしてみる
勇気のいる行動ですが、自分からアクションを起こすと、意図せず「良い方向」に行く場合があります。
思い切って食事に誘ってみる、公園に誘ってみるとかですね。断られたら全力で凹みましょう。それでいいんです。
そして次に賭けましょう。失敗は成功のもとです!
交流するからには「楽しく」をモットーに
写真は先週末の楽しい宴です。最高でした!
子供達も楽しめて、親も楽しめるなんて最高ですね♪
これ以上は僕がリア充すぎて眩しく見えると思うので、それではこの辺で。