黄色いのに「アオハタ」という。
鹿屋市の地方名では「キアラ」と呼ばれていますが、正式名称は「アオハタ」。
毎回、調理法の手順を書くのもめんどくさいので写真でどうぞ。
スポンサーリンク
まずはウロコを取ります。飛び散らないように流水しながら取りましょう。
続いてハラワタ、エラを取り除きます。
次に頭を落としますねー。
さて、三枚卸にしていきましょう。
はい、完成ですね。アオハタの刺身は非常に美味。
スポンサーリンク
アオハタ調理手順
- ウロコをとる
- エラ、ハラワタを取り除く
- 頭を落とす
- 三枚におろす
- 腹骨をとる
- 皮を引く
- 好みの大きさに切る
以上が手順です。食べ方はどんな食べ方でもOK。
- 刺身
- 煮付け
- からあげ
- ソテー
- あんかけ
- 鍋物
その他、なんでも美味しく食べられます。調理法については
こちらの記事でこれ以上ないくらい詳しく解説しています。参考にしてください。