会社を辞める場合、円満に退職するべきか否かが議論されることがあります。
普通に考えればわかるはずなのですが、会社と揉めて退職するよりは円満に退職した方がいいに決まっています。後々の自分のことを考えてもね。
ただ、あなたが円満に退職しようと勤め行動したにも関わらず、会社が1ミリも譲歩しないのなら仕方のない場合もあります。
会社を辞める時は、とりあえず円満に辞める方向で考えましょ。
クリックすると見たい項目に行きます
会社を円満退社した方がいい理由
世間は自分で思っているよりずっと狭い
職場を離れたからといって、今までの職場での人間関係が終わるわけではありません。
思いがけない所で人間関係はつながったりします。ほんと怖いですよ。。。
最悪の状況になると円満退社しなかったばかりに、転職先で上手くいかなくなったり、同じ職種に転職することすら難しくなることも。
業者間でも話は回りますしね。ああ恐ろしや。。。。
職場を離れる=人間関係が終わるではないので覚えておきましょう。世間って狭いですから本当に。
円満退社することで「出戻り」が可能になることも
あなたの職場には出戻り社員がいますか?私の職場には大勢います。
過去に出戻り社員を受け入れるメリットについて考えたことがあるのですが、よくよく考えたらメリットしか無いですよね。
仕事内容は把握しているので即戦力で指導にコストがかからない、さらに会社側も能力は把握しているので安心して見ることが出来ます。
在職中に会社に貢献して円満退社していたのなら再度、雇用してもらえる確率は高いと言えます。もはや出戻りなんて珍しくも無いですしね。
人間なんて明日のことすら分からないんです。ある日突然、転職先の会社がなくなることだってあるし、病気やけがをするかも分かりません。
帰れる可能性のある場所を作っておくことは大事なことになります。
では、実際に円満退社するためにはどうすればいいのかを私の過去の経験から見ていきましょう。
円満退社する方法
まず円満退社ってどんな辞め方なのよ?
円満退社の意味をコトバンク調べてみました。
(スル)上司や同僚の理解を得、職務の始末を済ませて互いに気持ちよく退職すること。
はい、こういう事ですね。”互いに気持ちよく退職する”ということは、お互いに納得した上で退職するのが円満退社ということです。
ということは、会社(経営者や上司、同僚)とあなたの双方が納得する形で退職する方法を考える必要があります。
そうなると避けては通れないことがありますね。
経営者、上司、同僚との話し合いが必要
上司や会社にストレスがあるのならしたくない気持ち、分かりますw
でも、円満退社を目指すのであれば避けては通れないことも事実で、何を話すかっていうと退職日を具体的に決めたり、有給が残っているのならそれをどうするのか話し合う必要がありますよね。
その後、退職届だとか願いだとかを提出するのですが退職に必要な書類や手続きは? 退職願はいつ出すもの?によると
退職の申し出は口頭だけでも成立することが法律上認められていますが、何かあったときの証明にもなるのでコピーの保管も忘れないように。順序としては、上司に相談し、退職日が確定したら退職願を提出する、という流れになります。
口頭だけでも成立するんですね。現代であればスマホで録音していてもよさそう。
でも、そんな手法よりは正規の手順を踏んで退職願(届)を出す方がスマートかも。ここに順序も書かれていますね。
退職願いの書き方に関しても詳しく掲載されていますのでリンク先を参照してください。
[adsense]
私が退職した時の上司との話し合いの内容
私も以前、10年以上働いた会社を退職しました。その時の上司との話の内容は次のようなものでした。
- 次の仕事が決まっていないなら引継ぎをしてほしい
- 次のメンバーが入ってくるまで待ってほしい
- 有給は使わないでほしい
私の場合、次の仕事は決まっていませんでしたが、早く職場を離れたかったことから引継ぎは可能だが次のメンバーが入るまでは待てない、そして有給は消化させてくれと交渉。
まぁ、正直なことを言えば揉めましたw
上司は有給を使わせることによって会社からの評価が下がることを懸念し、私に有給を使わせないように退職日を指定してきました。笑えました。笑
私は退職時に有給については本当に勿体ないことをしましたので、退職時の有給についてはシェアしておこうと思います。
円満退社は有給消化できないのか?
大丈夫です有給消化はできます。
退職時に有給が残っている場合は消化することが出来ます。
ただ、気を付けてほしい点が1つだけありまして、それは会社を退職してしまうと有給は使えなくなってしまうということ。
有給は在職中に消化しないと退職してしまうと請求自体が出来なくなります。
だからこそ在職中に話し合いをして有給消化についても決着をつける必要が。ちなみに会社側は退職時の有給消化については認めなければいけません。
在職している以上は有給は取得する権利があります。
有給を消化して円満退社するには相手の要望にも応える姿勢が必要
在職している以上、有給消化は当然の権利と言えます。
そして会社はそれを拒否することはできません。しかし、会社側からすると損でしかありませんよね。
退職する人間が会社に出てこなくても給与を支給しないといけないわけですから。
だからこそ会社に影響がないようにできる限りの引継ぎ、要望に応えてあげることで有給を消化しつつ円満退社することは可能です!
これは間違いなく。
会社を退職するときは円満退社がベスト
長々と書いてきましたが、会社を辞める時は円満に退職することが望ましいです。
それは、あなたの今後のためにもです。そういう理由から退職する場合は、なるべくなる嘘の理由は考えないで真実を伝えた方がいいでしょう。
円満退社否定論もありますが、実際のところは円満に退社しないことはマイナス要素しかありません。
今後の仕事に影響をなくすためにも、職場を去るときはなるべく綺麗に去りたいですね。