カスミアジさん!今までノーマークですいませんでした!笑
いや、今まで煮付け、塩焼きでしか食べてなかった「カスミアジ」ですが、刺身でも非常に美味しかったのでシェア。
カスミアジはみなさんご存知の「アジ」の仲間で、あまり見かけない種類でしょう。
アジの種類は鯵(あじ)の種類をまとめてみる!「アジ」と付く魚を知っている限り書いてみましたでまとめてあるので参考に。
僕が住んでいる地域では、たまに見かけますが見た目で判断してしまい申し訳なかったです。カスミアジさん。
調理方法は、ほとんどの魚が同じなので、カテゴリ 魚調理法を参考にしてください。簡単に写真で説明します。
皮目だけみると「真アジ」と遜色なく、身質もアジに近い感じです。どちらかというと、エバに近いといったほうが良いかな?
脂もほどよく乗っていて、普通にうまかったです。特に鮮度がいいうちは刺身で食べるのがお勧め。
カスミアジは一般的には、煮付け、塩焼きにする場合が多いですが、刺身もぜひ食べてみてください。
釣り人は見かける機会が多いのかな?と思います。以下はカスミアジさんの紹介になりますので興味のある方だけどうぞ。魚に関しては気持ち悪いくらい詳しいので僕。
カスミアジ
カスミアジはスズキ目アジ科の魚で、シマアジ、ロウニンアジ、オニヒラアジと間違いやすい。
見分け方としては、ヒレが黄色いのがカスミアジと認識していいと思います。
カスミアジの調理法
基本、何でもオッケーだと思います。知られているところでは
- 刺身
- 煮付け
- から揚げ
- 塩焼き
- フライ
こんなところでしょう。煮付け、から揚げ、塩焼きの場合の調理法は先にあげた画像
ウロコを取って、はらわたを出し、ゼイゴ(尻尾の部分のギザギザ)を取り除けばオッケー。頭に関しては好みで落としてもいいし、落とさなくてもいいです。
フライ、刺身にする場合は、三枚卸の状態にして調理します。調理法は大体の魚が同じなので、さきほどの「魚 調理法」のリンク先を参照してください。
どの食べ方がいいのか?については、個人的な意見としてはどんな調理法でも美味しいと思います。
素材がよければ、どんな調理法でも美味しいものです。
カスミアジを食べる際に気をつけたいこと
カスミアジを食べる場合には注意点があり、これこそ僕が刺身で食べるのを敬遠していた理由のです。
その理由とは「シガテラ毒」。報告例は少ないのですが、稀にシガテラ毒を持つという噂を聞いていました。
シガテラ毒については、僕より数倍詳しい方が解説していると思うので、Google先生に聞いてみるといいでしょう。
ただ、住んでいる地域で報告例がないのであれば、海域によるものが多いので安全だと思います。
まぁ、今の環境ではどんな魚にも寄生虫の危険性はありますがね。
以上がカスミアジの紹介になりますが、釣り人の方は以下の記事も参考にしてください。
・釣り人必見!釣った魚を美味しく食べる方法ご存知ですか?
・魚を捌くには包丁が命!お勧めの包丁と勧める理由