雑多ブログのメリットについて思うことを書きます。雑多ブログはドメインが強くならない、固定読者を集めにくいと、世間では言われていますね。
今、僕は「キーワード」を絞ったブログを作成中ですが、雑多ブログでの記事が大いに役立っています。
この「雑多ブログの記事を有効活用する」という点について書きます。現在、雑多ブログを運営中の方の何かしらのヒントになれば幸いです。
クリックすると見たい項目に行きます
雑多ブログのメリットとは
雑多ブログのメリットは、好きな事が書ける、記事ネタに困りにくいという点でしょう。
SEOに関しても、キーワードを絞っていないので「ドメイン評価が上がりにくい」という説もありますが、これはこの間記事にした

カテゴリをうまく使えば、ミドルキーワード攻略も出来ます。カテゴリ分けをうまくやって、良記事を積み重ねていけば、特化型ブログにも負けないブログが作れそうですね。
カテゴリの記事数が増えれば増えるほど、カテゴリは強くなるので日々、良質な記事を重ねましょう。
特定のカテゴリが多くのアクセスを稼ぐ場合あると思います
記事数が増えていくほど、特定カテゴリの記事だけ増えてしまったり、特定カテゴリへのアクセスが多いという場合があるでしょう。
これで僕が悩んだのが半年ほど前。そこで、特定のカテゴリだけ301リダイレクトを使い、別サイトを立ち上げました。(※今はそのカテゴリは消えています)
実験も兼ねての行動だったのですが、記事数は39記事、そのカテゴリのアクセスが月間3万PVほどでした。
その後、記事を数十記事追加して、現在PV数は「7万PV/月」程度。結果としては満足です。
判断はそれぞれですが、特定のカテゴリだけ301リダイレクトで別サイトに飛ばすのは有効だと考えます。
新サイトを立ち上げて12日目
7月4日に新たにサイトを立ち上げて12日目。
流れは皆さんご存知の通りで、新規ドメインとってワードプレスで運営するので、アクセスはゼロに近いです。
Googleにドメイン認識されるまでの、モチベーション維持は大変ですよね。懐かしくないですか?
この場合に雑多ブログの記事が活きて来ます。新規サイトの方向に合った記事を、雑多ブログの中から探すんです。
アクセスの多い記事だと尚更いいです。そうする事で初動を上げれますし、ある程度の流入があるのでモチベも保てます。
結論として雑多ブログでアクセス狙いはあり
雑多ブログでのアクセス狙いは「あり」でしょう。だって、今後に活かす事も出来るので最高でしょ?
ただ、ブログでのアクセス狙いの記事は「適度」が良いのかなーと思います。
毎回、キーワードを意識してがちがちの検索狙いの記事は「ブログ仲間に読まれにくい」という欠点が。うまい人はタイトル工夫して、検索狙いながら楽しませたりしますがね…。
僕にはそんな才能無いのでw雑多ブログで、SEO意識して「上位狙い」ガンガンやっていきましょう!
それは必ず今後に活きます。
ワードプレスでの301リダイレクトは、プラグインを使えば簡単に出来るのでプラグイン使用がお勧めです。