ブログをやっている以上は「検索エンジン」の評価は気になる所です。
もし、明日にでもGoogleからペナルティ判定を受けたら….
Googleからもしもドメイン評価を下げられたら……
このように、僕らのブログは「Googleに依存」して今のアクセスを得ています。
これはしょうがない事で、検索エンジンからの流入が無ければ自分のブログへの「新規流入」はSNS経由、口コミ経由のみになってしまいます。Googleは低品質なコンテンツや、意図的な被リンクなどを厳し罰し「圏外」に飛ばす事も珍しくありません。
Googleに嫌われたら終わりだー!とブログを運営している皆さんは不安も多いことでしょう。
クリックすると見たい項目に行きます
ブログのファンを作る事でGoogle依存度を下げる
ブログの「ファン」といえば、スマホからの「ブックマーク」や、タイトル検索での訪問者で検索エンジン経由のキーワードで訪れない訪問者です。
この訪問者は、あなたのブログのファン、もしくはリピーターです。トップページに訪れて日々、最新記事を確認するユーザーはありがたいです。
ではブログの「ファン」を作る事にはどんなメリットがあるのでしょう?
検索エンジンからのペナルティのリスク軽減
上述したようにGoogleは、いつどんなブログサイトをペナルティ判定するのか分かりません。
しっかりと自分で書いた記事が重複コンテンツと認識されたり、被リンクがペナルティ対象のリンクだったりと様々。
検索エンジンからの流入がメインのブログは、Googleからペナルティを受けるという事は当然の事ですが「死」を意味します。
しかし、毎日ブログを訪れてくれる訪問者が増える事で「ペナルティ時のリスク軽減」になります。RSS登録や、ブックマーク経由の訪問者はGoogleの評価に左右されません。
ペナルティを受けないような運営を心がけるのが一番ですが、意図せぬ所でペナの対象になる事は多いでしょう。
Googleからの評価に左右されない為にも「ファン」の獲得は大事です。
口コミの拡散能力
ここのラーメンは美味しい!
ここの観光地はおすすめ!
このように思った時、あなたならどうします?知り合いに「口コミ」で情報を教えないでしょうか?
これ、ブログも同じ。僕もよく読ませて頂いているブログは、知人に「面白いよ」なんて話します。
ファンを獲得すると同時に「口コミ」での拡散も期待できます。人間は感動したもの、共感したものは「シェア」したくて堪らないんです。
ファンの獲得はブログの存在を広めるのにも有効。
キーワードの順位は変動する
検索順位というのは日々変動します。先日まで上位表示されていた記事がこれからも上位だという保証はありません。
あなたのブログで上位表示されている記事は、Googleのアルゴリズムに左右されます。
ある日突然、あなたの上位の記事が圏外になる事も充分に考えられるのです。圏外になった場合、ブログへの訪問者は激減。
検索順位が下がってしまいGoogleの検索で圏外に飛ばされたとしても、「ファン」の方はブックマークやその他経由であなたのブログに訪れます。
ファンがいる以上は訪問者がゼロになる事はありません。
ブログのファンを獲得するには
そうは言っても「ブログのファン」なんて簡単には獲得出来ません。
だからこそ、日々の読んでくれている読者への対応が大事なのです。
ターゲットを意識する
記事は「誰に」書いているのかというのは重要です。
僕のブログも「ファン(リピート)」はゼロに近い状態でしたが、最近ではブログタイトルでの流入も増えてきました。
特に「鹿児島県」の訪問者が多いのですが、理由は明確で「地域情報」にリピートがいる事が推測できます。
地域の情報はそれらの訪問者へ、魚に関する記事は「魚」に興味のある方が読んでいる事を意識して、更新する事が大事です。
「誰」に書いているか明確でないと、問題の解決なんて出来ません。検索ユーザーの疑問を解決する記事、読んで満足する記事は「読み手の思考」が読めないと書けないでしょう。
文章は分かりやすく
難しい言葉をつい使ってしまう場合がありますが、文章は「分かりやすく」を意識して書く事で共感を得やすくなります。
難しい言葉はなるべく避けて、記事は書きましょう。僕の場合は一般知識以上の言葉は知らないので、この点は気をつけなくても良さそうです。
もうひとつ気をつけたいのが「改行」です。
読みやすい改行をする事で、読者がストレス無く記事を読む事が出来ます。
コメント、メールにはしっかり対応する
これは賛否両論あるでしょうが、ブログを長く続けているとコメント、メールが来る場合があります。
内容は様々で、相談であったり何気ないコメントであったり。これらは「丁寧に対応」しましょう。
ただ、誹謗中傷の類や批判的なコメントはスルーするのがベスト。純粋に記事を読んでくれてコメントしてくれた方には丁寧に返信する事が「ファン」の獲得につながります。
コメントを残す以上は「返答」を待っているはずなので、コメントはしっかり返答しましょう。
この記事のまとめ
ブログのアクセスはGoogleのアルゴリズムに左右されます。明日、自分のブログがペナルティの対象にならない保証なんてありません。
そんな時に「ファン」の有り難みが分かるでしょう。ファンを獲得する事で得られるメリットは
- Googleへの依存度の軽減
- ペナルティのリスクの軽減
- 口コミでの拡散
以上の3つになります。ファンを獲得するには
- ターゲットを意識する
- 分かりやすい文章を心がける
- 読者の反応を大事にする
これが大事になります。健全な運営を続けていると、少しづつですが読者も増えてくるようです。
ブログのファンの獲得に励みましょう!
コメント
>kawakitaさん
はじめまして^^コメントありがとうございます。
ペナルティは恐いですよね。検索からの流入がメインであれば尚更ですね…。