スーパーや魚屋さんで「どの魚が良いのかしらー」なんてこと、あるでしょう。
その疑問を解決します!
魚を選ぶときに、並んでいる中で一番おいしい魚、脂が乗っている魚、これらを見極める方法はあるんです。
その方法を解説するために今日は「アジ」を例に挙げて解説します。
この記事で書いてあることを意識して魚を選べば、毎日の食卓に並ぶ魚がさらに美味しくなることは間違いないでしょう。
美味しい魚の選び方
美味しい魚を選ぶために確認することは4つ。その4つとは以下
- エラの色を確認する
- 魚の幅(つまり太り方)を比較する
- 高さを比較する
- 目を確認する(鮮度を見極めるため)
たったこれだけ。これだけで並んでいる魚の中から最も良い魚を選択することができるのです。
それでは具体的に解説してみましょう。
魚のエラを見る
この方法はパックされた商品には使えませんが、お店によっては対面販売(丸の状態でばら売り)の魚を選ぶには非常に有効な方法です。
メリットは鮮度の高い魚を選ぶことができること、デメリットは手が臭くなることですかね。
対面販売の魚をえらぶ場合に「エラ」の確認を怠ってはいけません。なぜなら表面の色つやはごまかせてもエラの鮮度劣化をごまかすことは出来ませんから。
知っている方も多いでしょうが鮮度の高い魚のエラほど「鮮やかな赤色」をしています。
しかしこれが日にちが経つにつれ、くすんだ色や茶色に近い色、または白くなっていたりします。
そうなっていたら魚が劣化している証拠。魚を選ぶときはエラが鮮やかな赤色のものを選びましょう。
確認の方法は簡単で魚のエラブタを開くだけ。エラブタは↓の画像の赤線の部分になります。
このエラブタを指で上に持ち上げるとエラを確認することが可能。
軽く持ち上げれば見えるので対面販売の魚を購入する際には確認してみてください。
太り方を比較する
パックしてある魚、対面販売の魚、どちらも太り方を比較することはできます。
魚は太っているほど脂が乗っているので、これを比較することで美味しい魚を選ぶことができます。
太っている魚を見分けるには「魚の幅」を見てみると一目瞭然。これはパックしてある商品でも上から見ることで違いが分かるので、アジを例に解説してみましょう。
↓の画像は痩せたアジ、そして太ったアジを並べたもの。これを例に比較してみます。
ちょっと分かり辛いかも知れませんが上のアジの方が幅が広いのが分かるでしょうか?
アジの長さ自体はそれほど大差ないものを用意しましたが、背中からお腹までの幅が異なることが分かります。
この幅が広い方が太っているので、より脂が乗っていて美味しい魚になります。
これならパックされた商品でも比較することができますよね。コツとしては頭の後ろが盛り上がっていて中心にかけてふくらみのある魚を選ぶこと。
頭から尻尾にかけて「丸み」のある魚を選ぶのがポイントです。
高さを見る
魚の「幅」を比較したら、続いて「高さ」を確認してみましょう。
幅もそうですが高さもパックされた商品でも確認することが可能です。幅の比較で使用したアジを角度を変えて撮影してみました。
これはもう説明は不要なほど一目瞭然ですよね。まるっきり高さが異なっています。
魚自体の厚みと言った方が分かりやすいですかね?
80%以上の方がお分かりいただけたでしょうが、まだ分からない方のために魚を立てて並べてみます。
さすがに分かりますよね?パックされた魚だと商品を並べて比較するとすぐに分かるのでお勧め。
上述しましたが「魚は太っているほど脂が乗っている」ので厚みのあるものを選びましょう。
生食(刺身や寿司)にしても、加熱調理(塩焼きや煮付け・フライ)でも脂が乗っている方が美味しいことは言うまでもありませんね。
魚の目を確認する
魚の目を確認するのは「鮮度」を確かめるためなのですが、鮮度を確認するにはエラを見るのが一番です。
しかし、パックされた魚のエラを確認することはできません。そこで魚の目を確認するのです。
これは皆さんご存知でしょうが鮮度の高い魚ほど澄んだ綺麗な目をしています。
透明感があり澄んだ目をした魚を選びましょう。逆に白く濁っているものは鮮度の落ちた魚です。
魚を選ぶときは「目に透明感のあるもの」を選びましょう。
美味しい魚を選ぶコツ まとめ
以上が「より美味しい魚を選ぶコツ」になります。まとめると
- エラを確認し、鮮やかな赤いものを選ぶ
- 頭から尻尾にかけて丸みのあるものを選ぶ
- より高さのある物を選ぶ
- 目に透明感のある物を選ぶ
以上になります。せっかくお金を出して購入するのですから「美味しい魚」を食べたいですよね。
これからで魚を選ぶときは以上の事に気をつけて、食卓の魚が美味しくなれば嬉しいです。
コメント
こんばんは✨
自分も魚は好きでよく食べますが、なるほど、エラの中まではなかなか見なかったので勉強になりますm(__)m赤色が新鮮なんですね~✨
これは余談になりますが、近くのスーパーで、桜えびが6月1日から禁漁となりますと紙が掲げてありました(T_T)
自分はお好み焼きなどに入れるのが好きなのですが、買い置きして冷凍にしても持つものなのでしょうか?何かいい方法があればうれしいですm(__)m
>ながのうえたむらまろさん
こんばんは^^エラを見るのは鮮度を見極める為に大事です♪
桜えびは禁漁期間がありますもんねー。
買い置きしての冷凍は充分持ちますよ^^スーパー等でも禁漁期間中は、冷凍が主です♪
こんばんは✨
桜えびは冷凍しても大丈夫なんですね~(^-^)
よかった~、これでおいしいお好み焼きが食べれそうです(^^)d
またいろいろ教えて下さいね✨
>ながのうえたむらまろさん
いえいえ^^桜えび、冷凍で全然問題ないです♪
教えるなんてとんでもないです!こちらこそ色々教えてください^^