今年から保育園、幼稚園にわが子を初めて通わせる方も多いでしょう。
通い始めた途端に、家で「わがままになった」という場合があるでしょう。可愛いわが子を預けるので、「保育園、幼稚園でいじめられているのでは?」と不安になる事もあると思います。
園でいじめられている訳でもなく、園の方針が悪い訳でもないのに、子供がわがままになる事はあります。
理由は新しい環境になった事で「ストレス」を感じているのです。
大人だってそうですが、転職して新しい環境で仕事するのは少なくともストレス。同じ職場でも人事異動などで上司が変わった、メンバーが変わった場合はストレスになる事は多いんです。
わがままを言うのはストレスのサイン
我が家も今年から幼稚園に娘が通い始めましたが、子供がわがままを言うのは「ストレス発散」だと考えましょう。それを分からずに「わがまま言うな!」なんてしかっていると逆効果なんですよ。
考えてください、新しい環境の幼稚園、保育園でストレスを溜めて頑張っているのに、唯一甘えられる母親、父親にわがまま言って叱られたんじゃストレス発散できません。
帰って来たら、ストレスを溜めているわが子をしっかりと抱きしめてあげましょう。帰って来たら子供がストレスを溜めないように、目一杯の愛情を注いであげましょう。
妹、弟に意地悪になった
子供が幼稚園、保育園に行きたくない一番の理由を考えてみましたが、やっぱり一番は「母親と一緒にいたい」というのが一番の理由でしょう。
自分は母親と離れて幼稚園、保育園に行っているのに、妹(弟)はお母さんと一緒にいる
お姉ちゃん(お兄ちゃん)は妹よりも知識が付いていて、さらに妹(弟)よりも母親と一緒にいた時間は長い分、母親と一緒にいたい気持ちは下の子よりも強いんです。
下の子に意地悪をした場合、上の子だけを一方的に叱っていてはダメ。やっていい事、悪い事はしっかり教えないといけないのですが、眠たい時などのわがままは優しく受け止めてあげて下さい^^
昔の考えは古い!子育て2人で協力しよう
子育ては母親がするもの!
こんな風に考えてるKYな父親は残念ながら未だにいるようです。「子育ては母親の仕事」という考えなんてもう古いんですよ。
子供が新しい環境になってストレスを感じるのと同じく、母親もストレスを感じるものなんです。帰ってきた子供を「頑張ったね」と褒めて、なるべく怒らないようにする事はストレスにつながります。
泣いている子供を送り出して、心配な気持ちもあったりと母親も不安です。そんな気持ちを察しあげて、フォローしてあげる事が大事になる事は間違いない。
環境が変わった時の母親はあなたが思っているより大変です。少しの事でも良いので協力してあげましょう。
最後に僕が最近、心がけている事
僕も少しの事ですが協力しています。
最近は仕事を終えて帰宅すると、娘が泣いているのが当たり前になっています。そんな時は、娘を連れて数分間の散歩に行くようになりました。
娘にとって数分間でも散歩するのは楽しいんでしょうね!あんなに泣いていた娘が楽しそうに笑っている姿を見ると、疲れた体にムチ打って散歩に出た甲斐があります。
後、同じく帰ってから必ず「抱っこ」してあげるようになりました。妹、お姉ちゃん2人ともです♪
それで泣き止むかは別として、その時間がある事で少しでも娘のストレス発散になればいいと思います。
娘が新しい環境に慣れるまでは、散歩、抱っこは続けていこうと思います。
最後になりましたが、世の中のお父さん!少し、少しだけで良いんです。子供と触れ合う時間を作りましょう♪
![]() |
新品価格 |
コメント
のんべえさんがいいお父さんしてる姿が想像できないよ〜。プロフィールのニャンコのイメージが強すぎて 笑
>ひーさんさん
なぜじゃw確かに自由人ではあるけど….w
世の中のお父さん!
ではなく、うちのお父さんに言ってほしいです^^;
ちょっと何かしただけで、「手伝った」気になっているのですよ。
困ったものです。
出かけるときってまずは自分、そして、最後まで自分のこと「だけ」なので、
一緒に出かけるのもイヤになりますー。
手がかからなくなったとはいえ、目をくばることはいつだって必要なのに、言わないと分からない父親です。
言ったら言ったでイヤなかおするので。
あぁ、GWめんどくさっ!!!というのが本音ですね^^;
>akiさん
それ僕も同じかもしれないですw「手伝った」というのは、相手が認めてくれて始めて「手伝い」になるんですもんね。
出掛けるときは子供優先で出かけているのは僕は間違いないですが…。
お互いに話する機会を設けたら解決するんじゃないですかね?