記事を書くときは1記事1テーマが基本。なんて記事を読んだ事があります。
1記事1テーマと言われても、ほとんどの記事が1テーマなんだけど?なんて考えていましたが、自分の書いた過去記事を読み返して行く内になんとなく分かって来ました。
結論から書くと「伝えたい事がブレないように書く」という事なのですが、これが以外に難しいです。
何が言いたいのか自分でも分からない記事になってしまう
これは皆一度は経験があるでしょうが、記事を書いていて結局何が伝えたいのか自分でも分からなくなってしまう事って無いでしょうか?
僕はしょっちゅうありますが、これって1記事1テーマの意識が足りてなかったのが原因だと思っています。
例えば僕がこの記事で書きたいのは「1記事1テーマの本当の意味」についてですが、いつも途中で伝えたい事を色々書きすぎて脱線してしまいがちになり、結果として何を一番伝えたかったのかが薄れてしまっていました。
一番伝えたい事は何か?
これ凄く大事な事だと思います。一番伝えたい事を常に念頭に置いて文章を書いていく。
まずは伝えたい事をしっかりと決める事から始めて、後の文章は「伝えたい事」に関する文章構成にして行く。
たったこれだけの事なのですが、本当に難しいですねー。
色んな文章の書き方のサイトも拝見しましたが、文章は基本的に簡潔にして伝えた方が伝わるとの事。
余計な文章を削って「一番伝えたい事」を意識していく事が本当の意味での「1記事1テーマ」になるのだと思います。
余計な文章を書いてしまう事で内容が脱線して行ってしまい、結果自分でも何が伝えたいのかわからに記事になってしまいます。
1記事1テーマが本当の意味で出来るようになると記事の質は上がる
これは間違いなく記事の質は上がるでしょう。
「本当に伝えたい事」を脱線せずに伝えられるようになれば、伝えたい事は伝わる事になります。
例えばダイエットを例に挙げてみましょう。
一番伝えたい事は「ダイエットの本質は基礎代謝を上げる事」という設定にしてみましょう。
1、基礎代謝とは何か
2、何故、基礎代謝を上げる事がダイエットにつながるのか?
3、基礎代謝を上げる方法
4、基礎代謝をあげる場合の注意点など
5、結果、基礎代謝を上げる事はダイエットに最適
これだけで伝わる事を知識があるだけに、色々書いてしまうと結局伝えたい事は薄れてしまいます。
1、基礎代謝とは何か
2、何故、基礎代謝を上げる事がダイエットにつながるのか?
3、基礎代謝を上げる方法と、脂肪を落とす方法
4、有酸素運動について
5、筋トレについて
6、食事について
7、有酸素運動の注意点
8、筋トレの注意点
9、食事についての注意点
10、まとめ
極端な例ではありますが、詰め込みすぎると本当に伝えたい事は薄れてしまいます。
「ダイエットの本質は基礎代謝を上げる事」を伝える事にしたのであれば、その伝えたい事を念頭に常に置いて余計な分は削りましょう。
そうする事で読み手にもしっかりと伝わる事になるので、記事の質は上がる事につながります。
1記事1テーマの本質
もちろん1記事には1つのキーワードが良いという意味ではありますが、そんな単純な事では無いと僕は考えています。
僕がこの記事を読んでくれた人に一番伝えたい事は?
本当に伝えたい事を余計な文章を削って伝える事で記事の質が上がる。
1記事1テーマの本質はそこなんじゃないか?という話です。
1つのキーワードだけの記事を書くのは簡単そうで難しいですが、これをマスターした時に本当の意味での「質の高い記事」になるのでしょうね^^