父親、母親なら誰でも経験する可能性がある話しですが、子供が中学、小学に通っていると「部活動」をする場合があると思います。
この子供は純粋に「部活」を楽しんでいる訳ですが…保護者間では凄くくだらない「派閥」などがあるように思えます。
「部活」って必要なのでしょうか?今回は僕が体験した話からの思いを記事にしたいと思います。
クリックすると見たい項目に行きます
部員の保護者による派閥争い
これは本当によく目にしてきました。企業でよく見る「派閥争い」なんかと全く一緒になりますが、本当にくだらない争いがあります。
監督にゴマすって何とか試合に出して貰おうとする保護者、会長派、会長のアンチ、我関せず派、色んな人たちがいます。
保護者の中には休日に休みが取れなく肩身の狭い思いをしている保護者、毎回のように送迎に関わり偉そうにしている保護者、金に物を言わせて確固たる地位を確立している保護者。
それらの保護者達の間では日々、熱い戦いが繰り広げられています!
一番被害が大きいのは言うまでもありませんが「休日に休みが取れない保護者」になります。そもそも、休日に休みが取れないのに「部活」を何故させたのか?
こういう話も良く出ているようですが、部活をするというのは本人の意思であり親の気持ちではありません。
僕の近隣の学校では自分が送迎できない場合は、誰かにお願いしないといけません。
毎回のようにお願いするのも大変でしょうから…..何とかシステム的なものも変えてもいいと思うのですが…ね。
本当にあった納得の行かない話
これは実際に僕の家庭での体験談になりますが、僕は休日は仕事で送迎は出来ない側の人間でした。
それでも妻が送迎できるときは送迎に参加してくれていました。
我が家にはワンボックスがあるので送迎できる日は、部員を数人乗せて送迎していましたが一度も交通費を貰ったことはありません。
しかし、我が家が送迎できない日は当たり前のように「交通費」が発生して、毎回のように1000円以上の交通費を請求されます。
最近、納得の行かない状況がありさすがに僕が質問してみた所、帰ってきた変身内容は
すいません。私が送迎に参加していない場合は把握していませんので調べて再度返事いたします。
さすがに思いましたね。「はぁ??」って 笑
つまり、自分達が送迎する場合は交通費を数人から受け取り、自分達(グループ)意外が送迎する場合は交通費すら支給しないという馬鹿げた話。
こんなことが当たり前のように行われているという状況でした。
[adsense]
親の協力が無くては部活をするのは難しい?
我が家はまだ参加できている方だと思いますが、例えば母子家庭の方や父子家庭の方は参加できません。
そういう子供たちは大会や練習などにも参加できない状況にあります。
それってどうなのでしょう?
確かに子供が部活をするからには親も少しは協力せざるを得ないのは分かりますが、本当に家庭の事情で保護者が参加できない家庭はもちろんあるのです。
子供は「部活」がしたくても参加出来なくて悲しい思いをしている現実があります。
今の僕が住んでいる近辺の学校は部活の際、送迎が必要な地域に行く場合は「学校」に集合せずに「現地」集合が100%になっています。
現地までどうしてもいけない場合は大会にすら出られません。
残念なことなのですが現代では家庭の状況次第で部活すら出来なくなってしまったのです。
最後に
もしもわが子が部活動をする場合は日曜、祝日に休みが取れる環境なのか?休みが取れない代わりに保護者達との付き合いを進んでするのか?
この2択になりそうです。子供の未来を摘まない為にも「部活動」は真剣に考えてから入らせましょう。
しかし、僕も小学時代、中学時代は部活動に参加していましたが、あの頃の送迎は皆で協力している状況がありました。
保護者同士も付き合いがあり、親の都合は子供には関係ないという風潮があったものですがね…。
これも時代の流れなんでしょうがね。
![]() |
あなたはあなたのままでいい! 自分とうまく つきあう方法27 新品価格 |
コメント
これから、そういう場面が出てくるのかと思うときついですね・・・
今も習い事はさせられない状態で、
子どもにはごめんねって感じです(>_<)
唯一送迎付きのスイミングだけで。
トラブル勘弁です(^^;
>akiさん
確かにめんどくさいですよねー^^;
習い事は家もさせてないですよ…それ以前にしたがらないですねw
昔は部活で遠征に行くのにも近場なら自転車・遠くなら電車を利用した物ですが、今では父兄が送迎するのが通例になったようですね。
甘いと言うのか・時代と言うのか・・・
さて、昨日は大変お気遣いいただき誠にありがとうございました。
アドセンスの使用が出来なくなったのは残念ですが、かえって気持ち的にスッキリしたような気もしています。
今後は肩の力を抜いて、アクセスにとらわれず気楽にブログと向き合っていきます^^
>T.Oさん
近場の場合が多かったですよねー昔は。
今は完全に送迎ですよ…時代なのでしょうね。
お気遣いなんてとんでもないです。しかし、復活の方法はありそうですがね…
スッキリしているならそれはそれで結果オーライですね♪
気楽に楽しくが一番長続きしそうですね^^