「スズキ」という魚は皆さんご存知でしょうが、スズキにも種類があって「丸スズキ」と「平スズキ」があるのはあまり知られていません。
この記事は特定の方にしか需要は無いと思いますが、1人でも参考になる方がいればと思います^^
まずは上のスズキが2匹並んでいる写真の、上の方が「丸スズキ」で下のほうが「平スズキ」になります。
クリックすると見たい項目に行きます
平スズキと丸スズキの違い
一番上の写真をご覧下さい。上の丸スズキのほうが若干、やせていると思います。
逆に平スズキの方は丸みを帯びているのが分かるでしょうか?
丸スズキは頭から尻尾にかけて「すらっと」長い感じなのですが、平スズキは丸みがあります。
尻尾にも特徴があって、丸スズキは平スズキに比べ尻尾が少し長くなっています。
色目にも違いがあり、丸スズキは茶色っぽいのに対し、平スズキは綺麗な「銀色」をしています。
色目の違い、形の違いともう1つ気付いたのですが「背びれ」に違いがありました。
まずは丸スズキの背びれです
続いて平スズキ
映りが悪いので分かりにくいかもしれませんが、丸スズキには斑点のような物がありますが、平スズキには斑点はありません。
このスズキがたまたまなのかな?という疑問も残りますが 笑
見分け方についてはこんな感じです。
価格、味の違い
市場などでの価格は「平スズキ」の方が高値で取引されます。
丸スズキはキロ単価500円前後なのに対し、平スズキは1000円前後で取引されます。
釣り人の間でも「平スズキ」が貴重なようで中々釣れないという情報もありました。
平スズキの方が価格が高い理由は「味」にあります。もちろん価格の高い平スズキの方が美味しいのです。
刺身で食べる場合は、どちらもそれほど違いはありません。
しかし、「皮」を残して食べる場合に丸スズキは「臭み」があります。
塩焼き等の加熱して食べる場合には皮を残して食べますので、どうしても皮の臭みが残ってしまいます。
調理するときの注意点と調理方法
調理をする場合は注意が必要になりますが、顔についている「トゲ」のような物に気をつけましょう。
スズキはあご下にトゲがありますのでうろこをはいだり、頭を落とす場合に怪我をする場合が多いので注意しましょう。
とにかく顔の周りは怪我をしやすいので調理する場合は注意が必要です。
調理方法
スズキといえば刺身はもちろんですが、洗い、ムニエル、ホイル焼きなど色んな調理法で楽しめます。
その中でも僕がお勧めしたいのが「ホイル焼き」になります。
キノコをふんだんに入れて、塩コショウで下味をつけてバターを乗せてフライパン、もしくはオーブンで焼きます。
これは個人的な食べ方になりますが、トマトソースとチーズを入れるとやばいです!
これも今度手順を書いてみます♪
最後に
さて、今回は「スズキ」に関する記事でしたがこの記事は特定の人しか興味が無い記事だと思います 笑
一般の方はスズキの種類なんてどうでもいいでしょうがね^^;
しかし、スーパーや魚屋さんで購入する場合には低価格で販売されている丸スズキよりも、少し価格は高くなりますが平スズキの方をお勧めします^^
コメント
知らなかった❗
>まんでんほうさくさん
どうやら一部間違いがあるようです 笑
タイリクスズキというスズキがいて、背びれに斑点がるのはそれらしいです^^