現在、年末商戦の真っ只中ののんべえです。いやー毎年の事ながら、売れる曜日、日にち、商品はやっぱり変わってきますねー。
もちろん前年の売り上げデータを参照して販売計画は立てているのですが…やっぱり「準備」はしておかないと大変な思いをしますよね。
クリックすると見たい項目に行きます
売れる日にちは前年と一緒とは限らない
これは当然なのですが、世間の休日の始まりや帰省日で全然違ってきます。昨年の28日が「売れた」としても、今年の28日が必ず売れるか?というとそうではありません。
もちろん曜日的なものも関係していて、例えば今年は28日が日曜日ですが、昨年は29日が日曜日でした。
昨年29日に正月用品をまとめ買いしていたお客は、もしかすると今年は28日にまとめ買いするかもしれません。
こういう理由により、曜日の関係も想定して「準備」だけは怠らないようにしなければいけません。
僕も今年は反省する部分があるのですが、事前に曜日も頭に入れて「発注」をしなければいけませんね。
準備を怠ると「チャンスロス」につながりますし、作業効率も悪くなります。
年末商戦は作業に追われないように事前に準備しましょう。
売れ筋商品の変化
売れ筋商品は毎年変化し、相場状況によっても左右されます。
例えば今年は「タラバガニ」が高騰し、品薄な状態になっていますので「冷凍タラバガニ」が主流になっています。
生タラバガニはキロ単価4000円以上とかなりの高騰です。
「エビ」に関しても昨年は特大を販売していたのに対し、今年はワンサイズ落としての価格据え置きなどの状況です。
景気の良し悪しや、円安、円高の関係で年々売れ筋商品は変化してきています。
去年売れたはずの商品が今年は売れない!
なんて状況にならないようにしっかりと計画を立てましょう。
反省書はしっかりと作成しておきましょう
年々売れ筋商品は変わるのですが「反省書」だけはしっかりと残しておきましょう。
残った商品、売れた商品の数量などはしっかりとデータで残しておきましょう。
さらには出勤時間、人員配置なども細かくデータ化しておくと翌年の対策にもつながります。
「年末商戦」は振り返っての「反省」をして終了になります。年末商戦終わったー!と喜ぶ前に記憶が新しい内に「データ」を残しておくことを勧めます。
最後に
さて、今年も残すところ今日を含めて2日となりました。
スーパー業界最大のイベント年末商戦!準備の仕方と仕入れの計算式
上のリンクでも書きましたが「体調管理」だけは気をつけて、残りの2日を乗り切りましょう!
しっかりと睡眠をとって万全の上体で31日の闘いに備えましょう^^
コメント
売るぞ!!!
>まんでんほうさくさん
今年は力不足で届きませんでしたー^^:
まんでんほうさんはどうでした??
あけましておめでとうございます(^^)/
最近のんべえさんがどんどん家族思いになってきてますね(*^∀゚)b
思いは一緒でも行動が確実に変わってます 驚
今年はいったいどうなってしまうんでしょうか??いやいや、楽しみです( *´艸`)
今年もよろしくお願いします
>ひーさん
おめでとうございます^^
今年もよろしくお願いしますm(__)m
家族は昔から大事にしていますよ♪ 今年は目標が沢山出来ました!
今後ともよろしくお願いします^^