世間では肉!肉!肉!と段々肉にシフトしていっている訳ですが、年末、正月にはやっぱり魚が食卓を彩りますよね^^
年末、正月に食卓に並ぶものといえば、刺身、寿司、鍋物(すき焼き含む)などがメインになる場合が多いでしょう♪
ここまで「和食」などの事に関しても記事にしてきました。
・あなたの食生活大丈夫ですか?和食は素晴らしい食文化です!
・魚が食卓から消える?最近、身近に感じてきた魚種の減少は乱獲のせいなの?
今回は正月に食卓には欠かせない「魚商材」を記事にしてみます。
クリックすると見たい項目に行きます
正月の魚商材と言えば
「最近は昔ほど年末、正月も忙しくなくなって来たよねー。」こんな言葉を良く聞くようになりました。
魚市場でこんな話が出るのですから、この話は「魚」の需要の話でしょう。年末に考えられる魚の商材と言えば
・高額商品のいくら、ウニ、本マグロトロなど
・数の子
・えび、かに
・刺身
・寿司
大体こんなところでしょうか?細かいところを入れると、カンパチなどの1本売りや、鯛、などもありますね。
昔ほど高額商品は需要がない?
高額商品といってもピンからキリまでありますが、本マグロ大トロ、中トロ、いくらやウニなど数年前までは飛ぶように売れていました。
これらの商品が年末、正月はどこのお店でも「メイン」を張るほどのフェースで販売されていましたが、現在はどこのお店も「品揃え」程度の販売になっています。
数年前までは「正月くらい贅沢しなきゃ!」くらいの感覚で財布のヒモもゆるかったのでしょう。
しかし、不景気な世の中になるにつれ消費者の「余計な物は買わない!」という意識が強くなっていったような気がします。
こんな世の中…来年の事すら分からない…そんな状況だから贅沢なんてしてられないわ!
これも不景気のせいなのでしょうか?今では高額商品というのは本当の「品揃え」になっています。
需要が低くなって価格が落ちたときも売れなかった記憶が…。
数の子
「おせちには数の子は欠かせないわ」なんていう人も少なくなりました(笑)
数の子には「塩数の子」と「味付け数の子」の2種類があります。
塩数の子は、自分で「塩抜き」という作業を終えてから味付けをしなければいけません。
今、この「塩数の子」を塩抜きして味付けできる方ってどれくらいいるのでしょう…?僕はこの業界長いのでもちろん
出来ません。
味付け数の子はそのまま食べられるタイプです、しょうゆ味などの味付けがされていて自分で塩抜きして味を付ける必要はありません。
どこのお店でも12月になると先に賞味期限の長い「塩数の子」が販売されていて、正月前になると賞味期限の短い「味付け数の子」が店頭に並びます。
ちなみに僕は食べれませんw
えび、かに
えび、カニは「価格の高騰」が大きな原因となり数年前から売れ数は減っています。
今年も「円安」と品薄が重なってエビカニの単価は高くなっています。
えび、かにといえば数年前までは主力商品の1つでした。もちろん今でもそうなのですが、年々売れ数は減ってきています。
カニに関しても数年前は「生」が主流でしたが、価格の高騰により現在は冷凍にシフトしています。
入荷が少なくなってきている事で生のカニが高騰し、冷凍のカニが主流になっています。
生のカニを購入するより、冷凍のカニのほうが安くて間違いない場合が多いかもしれませんね♪
刺身
刺身は年々大きなパックは売れなくなりました。3000円、5000円という盛り合わせはほとんど売れなくなりましたねー。
代わりに1000円~2000円くらいの盛り合わせがメインになってきています。
刺身については注意点、作業効率化を図るあまり「売れない原因になるネタ」を入れるのは辞めましょう^^
この「刺身」に関しても、前述した「作業効率化」の為に、試食もしていないような冷凍のネタセットばかり入れているお店もあります。
ネタセットは魚屋さんの年末商戦には欠かせない商品ですが、必ず「試食」をしましょう。刺身が売れなくなっている原因の1つに「ネタセット」が大きく関係しているという話です。
しっかりと「試食」して自分で納得の行く商品を盛り合わせには使いましょう♪
もしかすると、あなたのお店の「刺身」が売れなくなっている原因はそれかも知れません。
さらに刺身の需要が減った要因の1つに「寿司」が、昔より身近なものになりました。
寿司
昔は「寿司」といえば「高級品」のイメージがありましたが、現在では手軽に食べられる商品の1つになりました。
それは正月でも例外ではありません。どこのお店でも刺身と価格帯は同じくらいで「寿司」も販売されています。
実際にどこのお店でも「寿司」の構成比が上がってきているのではないでしょうか?
子供たちは「寿司」が良いですね♪
さて、今回は正月に使われる魚商材の情報でした。
正月に食べる刺身や寿司はもちろん美味しく食べたいですよね♪
どうせならカニやいくらも食べたいですね^^1年に1度の正月です♪
皆さんの食卓を彩るために頑張らせて頂きます^^
コメント
「船盛り」いいですね^^
年の初めにはめでたく豪勢に・・・が理想ですね。
小さな盛り合わせが売れているという事は家で「1人飲み」が多いという事でしょうか。たまには大人数でワイワイやりたいものですね!
「試食」の大切さも勉強になります。
>T.Oさん
年の初めは贅沢盛り!が理想ですが…僕は激務です(笑)
家族の人数が年々減っているのが原因ではないでしょうか?