「通路確保」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?その名の通り「通路をしっかり確保する」というだけの事です。
簡単そうで難しい「通路確保」ですが、お客の買い物の妨げにならないように通路以外の場所に商品を出さない事は徹底しないといけません。
まず、コンビニで考えてみると分かりやすいかも知れません。コンビニの通路に沢山の荷物が置いてあって、2人のお客がすれ違う事が出来ない通路だったとしたら買いまわりやすいでしょうか?
「通路」というものは”お客”の為にの通路だということを理解しましょう。そのお客のための「通路」に従業員の都合で商品を並べる事はお客の買いまわりの妨げにしまなりません。
僕の地域では本当に良く見かけますが、ただでさえ狭い通路に「突き出し」で商品をガンガン出しているお店が見られます。
通路確保出来ていないお店から分かる事
通路確保が出来ていないお店から分かる事は、お客優先で考えていないという事です。
お客を優先、買いまわりやすさを重要視するのなら「突き出し」での販売はご法度です。あなたの周りのお店はどうでしょうか?
もしも、普段「通路確保」が出来ていないお店で買い物をしているのならば、そのお店は「お客」の事を第一に考えていないお店なのかも知れません。
生鮮の「タイムサービス」などの時間限定での「突き出し」はしょうがないですが、食品関係の通路に当たり前のように「突き出し」販売されているお店はお客のことは考えていない場合が多いです。
突き出し販売をなくすために
突き出し販売を無くすためには「発注」が大事な要素になります。定番の棚に入りきらない程、商品を発注すると販売スペースが無くなり「通路販売」をしなくてはいけない状況になります。
はっきりというと、計画性の無い発注、適当な発注をすると商品は「突き出し販売」をしないといけない状況になります。
そういうお店は「お客」の事なんて考えていません。どうやったら儲かるのか?とか、もしくは「発注者」がメーカーや問屋と”何らかの言えない取引”がある場合がほとんどです。
あなたの周りのお店で考えてみましょう。「通路」はしっかり取れていますか?取れていないのであれば、それは「お客」を第一に考えていないお店です。
だって…自分の都合で「お客」の通路に商品を並べるわけですから…。
お客の多い時こそ通路確保!
もうすぐ年末商戦を迎えていますが、年末のようなお客が多い時こそ「通路確保」大事にしましょう。
お客が多い時こそ、お客にストレスを与えない売り場作りが大事になります。お客の事を第一に考えているお店はそうでしょう。
逆にお客の事を考えていないお店は、通路に商品が陳列されています。年末商戦でその辺も見極められるのかもしれません。