仕事が覚えられない….。
僕は(私は)この仕事向いてないんじゃないか…。
このように悩んでいる方は非常に多いです。そしてネガティブ思考で最後は「どうせ私なんて」と結論をだします。
あの人達がコソコソ話をしているのは、私のことじゃないかな。。。
周りの視線がきつく感じるのも、僕が仕事ができないからじゃ。。。
先に言っておきます。大丈夫です、あなたは仕事ができないわけではありません。
クリックすると見たい項目に行きます
仕事が出来ないと悩むのは無意味
仕事ができないと悩むのは無意味で、マイナスにしかなりません。
1つのミスで落ち込み悩んでいると、更なるミスを誘発するからです。
そうすると「ミスの連鎖」が起こってしまい、結果的に「自分は仕事ができない人間だ」とさらに悩んでしまうのです。
まずはその連鎖から抜け出す事から始めましょう。
マイナス思考からのミスの連鎖
仕事ができないと悩む場合、1つの失敗からの「マイナス思考」によるものが多いでしょう。
これが連鎖をうみ、多くの失敗につながるのです。
- ミスをする
- 怒られる
- 悩む
- 引きずる
- ミスが恐くて緊張し、さらにミスをする
この連鎖にはまってしまう人間は本当に多いです。そこをフォローできる上司がいれば良いのでしょうが、なかなかそんな上司はいないのが現実。
フォローしてくれる人がいない、それなら自分が変わりましょう。
マイナス思考を克服する
マイナス思考から悩みんでしまい、ミスの連鎖につながるので「マイナス思考」を克服する事から考えましょう。
失敗は成功の元になることを信じよう
過去にとんでもない偉業を達成した「偉人」も、多くの失敗から学んだのです。
大事なのは、同じ失敗を防ぐように努力することです。
失敗をすることはスキルアップする為には必要で、多くの失敗をすることであなたは成長します。
1つの失敗を引きずるよりも、「なぜ失敗したのか?」について考え、次は失敗しない為にどうすればいいかを考えましょう。
そうすることで、あなたは必ず成長します。
早寝、早起きを心がける
これ、本当に大事なんです。
体が疲れていたり、寝不足だったりすると、頭が働かないので「ミス」が起こりやすくなります。
さらに寝不足は体調管理にもつながり、体調が万全でないと自分の100%は出せないのは当然です。
体調を万全にし、100%のパフォーマンスができる状態にすることで「自信」が沸いてくるものです。
早寝、早起きを心がけて、いつでも100%のパフォーマンスができる状態にしておきましょう。
ミスした場合はしっかりと「謝る」
これは小学生でも知っていますよね。
迷惑をかけたら謝るのが基本なので、しっかりをミスをして迷惑をかけたら謝りましょう。
これが出来ないと、職場での人間関係が良好にいきません。
ミスしてもしっかりと謝れば、意外に周りは気にしてない事、多いですよ。
気持ちの切り替えをする為に汗をかく
気持ちを切り替えることで、悩んでいた事がバカらしくなる事すらあります。
私が良く気持ちの切り替えをしたいとき、思いっきり汗を流します。
子供と公園で遊んでもよし、スポーツジムに行くのもよし、とにかく体を動かす事で気持ちは切り替わるものです。
大きな声をだし、思いっきり汗をかいてみましょう。
他にもマイナス思考を克服する方法はあるのでしょうが、大体これで克服できたりします。
是非、試してみてください。
それでも仕事ができないという不安が消えず悩んでいる方
マイナス思考を克服しても、仕事ができないという不安が消えない方は以下のことを検討してください。
環境を変えてみる
どうしても仕事が覚えられない、どうしても仕事でミスをしてしまう場合の対処法は「環境」を変えてみましょう。
仕事は内容によって、向き不向きが必ずあり、向いていない仕事をいくら続けても上達しません。
この場合、企業によっては「部署変更」が可能でしょう。部署変更が可能であれば、部署変更を相談するのも1つの手段です。
事例として、共同で何かを達成する仕事は向いていないが、1人で黙々こなす仕事は性にあって、効率が格段に上がる方もいらっしゃいます。
企業によっては部署変更ができない場合もありますが、その場合は思い切って職種を変更してみることも必要です。
ただ、次の仕事が決まってからの転職が好ましいので、リクナビNEXTに登録して在職中に転職先を見つけるのがいいでしょう。
出来ない仕事は引き受けない、分からない事は聞く
できない仕事を引き受けると、当然のことですが「ミス」をします。
できない仕事だから当然ですよね。中には「出来ない仕事も率先してやりなさい」という主張もありますが、できない仕事は引き受けなくてもいいです。
あなたがやらなければならない仕事と、あなたがする必要のない仕事がありますよね?
どんなに仕事ができる人間でも、1人で出来る仕事の量には限界があります。
つまり、「出来ない仕事=自分の能力以上」の仕事はできないんです。さらに「分からない仕事」は聞く事が大切です。
- 手順が分からない仕事を引き受ける
- 分からないまま実行する
- ミスが出る
- 仕事が出来ない人間だと思ってしまう
この悪循環に陥らない為にも、分からない事はしっかりと聞きましょう。これを実行する事で、少しづつ仕事が出来るようになります。
メモを取る癖をつける
実はこれが一番効果があったりします。メモを取る事は仕事の基本、これを実行する事でミスは激減します。
慣れてくると「忘れていた」という事が無くなり、上司や同僚に聞かなくてもメモを見ると仕事内容が確認できます。
これを習慣化することで、メキメキとスキルアップする事も多々あります。
簡単そうで難しい「メモ」ですが、仕事が出来る人は必ずやっています。
是非、あなたも実行してみてください。
最後に
1人で悩みすぎて精神的に参っている場合、少しだけ上で触れましたが「転職」による環境の変化も考えてみるがいいでしょう。
在職中に求人を見ることができるリクナビNEXT
がおすすめです。